京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up9
昨日:10
総数:346444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 後半戦が始まりました!

画像1
 竹の里小学校では,10月13日(金)が前期の終業式,10月16日(月)が,後期の始業式を迎えました。
 それぞれの学年の半分が終わったのです。
 
 
 10月13日(金)の前期終業式では,次のようなことを子どもたちにお話をしました。
「人類の歴史のはじまりと言われている『ネアンデルタール人』は,固い石で槍を作って獲物を捕らえたり,火を使って生活をしたりと,考えて生活をする人類だったようです。他の動物といちばん違うのは,火を使えることができるようになったことだということです。今から6万年前のネアンデルタール人の骨が発見されたとき,その周りに何種類もの草花の花粉が発見されたということです。
これは,どのようなことを意味しているのでしょうか。」
 このようなお話からはじめました。

 また,10月16日(月)の後期始業式では,次のようなことを話しました。
「自分がいるクラスは,みなさんにとって大好きな心の落ち着く場所になっていますか。自分の力を発揮する場所になっていますか。友だちと力を合わせてもっと大きな力になっていますか。ときには,友だちと競い合い,お互いにがんばれる,よきライバルがいる場所になっていますか。
自分のクラスはみんな仲がよくてよいクラスです。と思っていてもお互いに高め合う仲間でなければなりません。お互いに注意ができ,その注意を聞いて直せること。教え合って互いにできたことを喜び合えることそんなクラスが本当によいクラスです・・・・・・。」

 子どもたちは,後期の自分のめあてをしっかりともってスタートしています。それと同時にこんなクラスにするぞ!というめざす学級の姿を明らかにして前に進んでいってほしいと願っています。
 本校は,単級ですから,学級のメンバーがかわるということはありません。だからこそ,1年1年ステップアップした学級集団になってほしいのです。

 子どもたちのこれからに期待しています。

2017.10.16 どんどん伸びるサフラン

画像1
教室で育てている球根「サフラン」がどんどん成長しています。

植物の成長を見ていると,時間の流れを感じます。


サフランの成長に負けないよう成長しているクラスの子どもたち。

後期の成長も楽しみです。

3年生 後期のめあて

画像1
後期のめあてを 漢字 一文字で
表しました

 『努』 や 『仲』 など さまざまです。

教室の後ろの掲示板に掲示しています。 
画像2

ランチルームでなごみ献立

3年生のランチルーム割り当ての日がやってきました。今日は,「なごみ献立」です。初めて給食に「しばづけ」が出ました。ごはんにしばづけをのせて,味わって食べました。
画像1画像2画像3

土曜学習 パタパタチョウをつくろう3

    完成です

本当のチョウの羽ばたきのように

パタパタパタパタ…と動きます。


動く仕組みは,じしゃくのヒミツです!!
画像1

土曜学習 パタパタチョウをつくろう 2

磁石と磁石を近づけてみて…
友だちと

S極とN極の学習もしました
 
画像1

土曜学習 パタパタチョウをつくろう

じしゃくで知っていることは?

 ひっつく
 裏返して 近づけたら はなれる
 ひっつかないこともある

などなど,生活経験から知っていることを
発表しました。


どんなものにひっつくのかな?
  やってみよう!!
ということで,実際にためしてみました

画像1
画像2
画像3

土曜学習 パタパタチョウをつくろう

画像1画像2画像3
土曜学習 1・2年生 科学実験教室
『パタパタチョウをつくろう』を実施しました。
講師は,丸橋先生です。

曇り模様の天候でしたが,元気な1・2年生が
楽しく学習しました。


理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科で、土地のつくりと変化について学習をしています。地層のでき方を調べるために、土砂が川から海へと流れ込み、たい積する様子が再現できるような実験を行いました。今回は、「れき・砂・どろ」の粒の違いがよくわかるように、色つきのものを使用しました。どのグループもしまもようのきれいな地層ができ上がり、地層のでき方をしっかりと学習することができました。

2017.10.12 ガラス絵の具を使って

画像1画像2
今クラスでは学芸会に向けて,ガラス用絵の具を使って物語の背景を作っています。

クラスの子どもたちは,ガラス用絵の具での着色が大好き。

学芸会での発表が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 6年・陸上持久走記録会
10/24 5年・スチューデントシティ学習
6年・科学センター学習
10/26 4年・みさきの家(1日目)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp