京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:46
総数:954576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

給食の後

画像1
画像2

給食の後,給食室へ返却に来た子どもたちです。

とても大きな声で,「ごちそうさまでした」と言っています。

食缶や食器は,給食委員会の児童が集めています。

とてもやさしくて頼りになる高学年です。

説明名人!!

算数科の学習で,「三つのかずのけいさん」の学習をしています。
今日は図をかいてその図にした理由や,その図の表わしているものを説明しました。
ひきざんなので,矢印が反対になることも発表からみんなが気づくことができました。
画像1
画像2

全校練習がんばりました!!

画像1
画像2
画像3
第二回目の全校練習を行いました。
開会式,行進の仕方。応援合戦などなど一つ一つ確認しながら一生懸命練習に取り組むことができました。本番まであと少し!!みんなのこころを一つにして,素敵な運動会がむかえられるといいなぁと思います。

さんすう〜三つのかずのけいさん〜

算数科の学習で三つのかずの計算の学習を行っています。
三つの数をじゅんにたす方法を考えて,さらにまとめて考える方法も出てきました!!
説明名人がたくさん出てきそうです。
画像1

うみのかくれんぼクイズ!

画像1
画像2
海のかくれんぼクイズをつくりました。
ハマグリの足はどんなあしでしょう?
もくずしょいはどのようにかいそうをきるでしょう?
などなどこどもたちなりに考えてクイズをつくることができました。

2年 音楽「ひょうしをかんじてリズムをうとう」

 カスタネットやタンバリンなどの楽器を使って,3拍子のリズムをうってみました。回数を重ねるごとに,少しずつ上手になってきて「できた!」「うまくいった!」と喜んでいました。
画像1

点字の学習

画像1
4年生が,総合的な学習の時間で,点字をうっていました。

いつも見ている点字は,凸面ですが,うつ時は凹面になります。

左からでなく,右からうつことになります。

少し難しかったようです。

山の家に向けて

画像1
画像2
10月末より,5年生は「花背山の家」に行きます。

今日は,しおり用のイラストを描いていました。

ダンゴムシを探せ!(理科)

「きゃー」
「いやぁ!」
「やったぁ!」
 ダンゴムシを探そうと言うと,子どもたちは,様々な表情を見せてくれます。
 まるで1年生のような課題ですが,これは6年生の理科の学習です。
 「生物どうしの関わり」の学習で,落ち葉がなぜ残らずになくなるのかという課題を解決するためにダンゴムシを探しているのです。
 集めるダンゴムシの数は,各グループで10〜20匹。
 ペトリ皿に湿らした紙を敷き,その上にサクラの葉を入れ,そこにダンゴムシを入れるのです。
 ダンゴムシの数を聞くと,虫が苦手な子は早速及び腰になります。
 それでも,「苦手な子は葉を拾うだけでいいからね。」というと,グループで一緒に理科室から飛び出していきました。
 はじめはおっかなびっくりだった子どもたちも,1匹見つかると嬉しいようで,
「ここにいたで!」
「ほら!もう,20匹以上取ったわ!」
「小さいのしかおらへんわぁ。」
「ほらほら!こんなに大きいの!!」
と,報告してくれます。どうやら,苦手な子も一緒になって探してくれています。楽しいことって,苦手なことも乗り越えられるのですね。
 子どもたちは,大人が知らないような場所で,しっかりとダンゴムシを見つけます。
 ダンゴムシがそろえば,ペトリ皿の上にラップをして穴を開けます。
 あとは,毎日,霧吹きをかけて水分をやりながら1週間ほど観察をします。サクラの葉がどうなるのか,それが大事なのです。
 次の日……。
「先生。ダンゴムシが逃げた!」
と言いに来る子がいました。もちろん,「また取りに行っていいよ。」と言うのですが,今も教室のどこかに,ダンゴムシが丸まっているのかもしれません。
画像1画像2画像3

授業研究会

画像1
画像2

今日は,授業研究会でした。

6年4組の「学級会」の授業で,教職員の学びを深めました。

文部科学省・樫原中学校・松陽小学校の方々も参観されました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 陸上・持久走記録会
10/24 5年 山の家
10/25 5年 山の家
10/26 5年 山の家
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp