![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:177 総数:495838 |
理科の学習では…![]() 給食委員会の当番活動
給食委員会では曜日ごとに当番を決めて給食の返却を見守っています。今日は久しぶりの給食でしたが担当の子たちは曜日もしっかり覚えていて,忙しい返却をしっかりサポートしてくれていて心強かったです。
![]() ![]() ![]() 給食再開
給食もスタートしました。献立は「ごはん・鶏肉と野菜の煮つけ・だいこん葉とじゃこのごまいため」です。調理中から「たまねぎのいいにおいがする。」と楽しみにしてくれている子たちもいました。給食当番さんは久しぶりのお仕事です。確認しながら助け合いながらできていました。
教室をのぞくと1年生も2年生も落ち着いて食べ進む様子が見られました。夏休みの前よりもぐんと成長し,食べる量も増えたようです。順調なスタートがきれています。 ![]() ![]() ![]() 学校再開!!!!
25日から学校を再開しました。
朝会では,開始時刻にきちんと全員が集合し,スムーズにスタート。 とてもよい雰囲気で再開することができました。 学校を回ったところ,夏休みの出来事の発表会,自由作品の紹介など,夏休み明けならではの学習に取り組んでいるクラスが多かったです。 友達の思い出と自分を比べるとどうだったかな??? さて,学校再開。 明るく,楽しく,元気な毎日を過ごせるよう,教職員一同サポートしていきます! 夏休み明けもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会を開催いたしました。
24日の19時より,第二回学校運営協議会を行いました。
今回は,7月の学校評価アンケートを受け,その結果と考察を報告し,ご意見を頂きました。 学校運営協議会の皆様からは, 「子どもたちが落ち着いて学習している様子がよくわかる。教職員の皆様は本当に頑張っている。」 「学校でたくさん本を読んでいることがよくわかる。家でも読んでいると感じている保護者が多い。」 と,評価していだたいたことがあった一方で, 「あいさつについて。誰にでも挨拶することは大切だが,このご時世,知らない人にあいさつされても返さなくてよい。と保護者が子どもに教えている現状もある。」 と,課題として受け止めたいことについてもご意見を頂きました。 学校評価結果に関しては,9月の学校便り臨時号でお知らせいたします。 学校運営協議会の皆様。お忙しい中ご参集いただき,ありがとうございました。 この場をお借りして,お礼申し上げます。 ![]() ![]() 屋根がつきました!!
管理用務員の村山さんに,職員室より体育館へ向かう渡り廊下の一角に屋根を付けて頂きました。
また,その下に新しい掲示板を設置していただきました。 村山さんは元々大工をされていたこともあり,あっというまに設置される様子は「さすが!」の一言です。 ご経験を生かして,学校をさらによくしていただけることを嬉しく思っています。 変わっていく学校の様子をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 24日はサマースクール
24日は,サマースクールでした。
25日の学校開始に向け,体の調子を整えることと,基礎学力の向上をねらっています。 1年から3年は,主に計算や漢字の学習を全体で進めていました。 4年から6年は,9月4,5日に行うジョイントプログラム確認テストに向け,対策プリント集に取り組んでいました。 5年生のとある教室の黒板には「集中」の一言が。 静まり返った教室で,一生懸命プリント学習に取り組んでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 【道徳】校内研究が進んでいます。
24日の午後からは,校内研究会を行いました。
本校では,3年前より道徳の研究を進めています。 今回は,伝達講習ということで,齊藤教諭より,学力向上について東京での全国算数教育研究会の報告,そして大野教諭より,東京での全国小学校道徳教育研究会夏季中央研修の報告をしました。 続いて,若松学校長より,道徳における目標の設定方法と評価についての講義を受けました。 その後は学年に分かれて校内研究授業の検討を行いました。 平成30年度から道徳は教科化されることになります。 理論の習得と実践を積み重ね,授業力の向上につなげます。 さらに研修をすすめました
23日の午前は生徒指導の研修会として,梅津北小のSSW(スクールソーシャルワーカー)の浜内先生をお招きし,講義を受けました。
子ども一人ひとりを徹底的に大切にするために,子どもの背景を知ること,そして,チーム学校として子どもたちに関わる大切さを改めて感じました。 午後からは図書館教育研修会として,本校学校司書の小河先生より,宮沢賢治の本についてのブックトークの実習。そして,学校指導課の橋本主事をお招きし,図書館活用についての講義を受けました。 これからは,授業の中に図書館を活用することやメディアセンターとして活用することを見据えることの大切さをお話いただきました。 5年前より図書館のリニューアルを進めていること,そして学校司書の小河先生の取組もあいまって,来館者数や図書貸出数が飛躍的に伸びています。これからも本に親しめる子,言語環境に親しめる子が増えるよう,教職員一同努力していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校を美しく!!!
22日は教職員で職員作業を行いました。
通常授業日ではなかなか時間をとって整理をしにくいところを整備しました。 今回は ・コンピュータールーム ・ほっとルーム ・視聴覚室 ・家庭科室 ・理科室 ・生活科ルーム ・図書室 の整備を行いました。 いらないものを捨てることから,教室の掃除まで, どの部屋もピカピカになりました。 視聴覚室は,机といすをおき,学習や会議ができるスペースとしても活用できるようになりました。 教職員も暑い中,汗をたくさんかきました。 (中にはTシャツを5枚着替えた人も・・・) 子どもたちがびっくりするのが楽しみです。 環境を整えて,学習をさらに意欲的にすすめていけるようになれば嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|