![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:2 総数:132408 |
府警本部を見学しました!![]() ![]() ![]() 4年 モノづくりの殿堂・工房学習を行いました!
9月末に生き方探究館に社会見学に行ってきました。京都では,今も昔もモノづくりが盛んです。生活の中で欠かせないものを作っている企業が京都にはたくさんあり,そのものにふれ,おもいを知ることができました。また,実際にソーラーパネルを使ったオルゴールも作り,モノづくりを体験することもできました。
![]() ![]() ![]() インドネシアについて知ろう
2年生はゲストティチャーに来ていただき,インドネシアについて学習しました。あいさつの言葉や地理・気候・通貨などたくさんの事を教えてもらいました。特にインドネシアの「じゃんけん」・「SUIT(スイト)」については子どもたちの関心が高く,日本とは全く異なる手の出し方を体験しました。最後に[Augklungアンクルン]という楽器は全員が実際に手に取って音を出してみました。
![]() ![]() ![]() すぎの子 育成学級合同運動会
今日は,淀 みどりの広場にて育成学級合同運動会が行われました。すぎの子学級からも8名の児童が参加しました。力を合わせてつなひきをしたり,みんなでバルーンを使って踊ったり,たくさんの競技にチャレンジしました。最高の運動会日和の中,最後までみんなでがんばることができました。
![]() ![]() ![]() 1年 図工「いろいろな はこから」 vol.2![]() ![]() ![]() 自分たちの背より高く積むことに挑戦する子,いろいろな箱を組み合わせてきれいに積もうとする子,長く並べてみる子。それぞれが,自分の思いついたことをどんどん試すことができました。 最後は,「ここにお城をつくろう!」「ここに橋をかけたよ」「すべり台もできた!」と,みんなで楽しいまちをつくっていました。 授業が終わった後,「なんか,みんなが仲良くなれた気がする」という嬉しい声も聞こえ,みんなにこにこでした。 1年 図工「いろいろな はこから」![]() ![]() 「使うのは,箱だけ」という言葉に,はじめは「えー!?」と戸惑っていた子どもたち。しかし,みんなで集めたたくさんの箱を前にすると,「みんなで高く積んでみる?」「いっぱい並べるのもおもしろそう!」と,試したいことが次々と浮かんできたようです。 「大きい箱をいっぱい並べたいな」「長細い箱を使ってみたい」と,箱の大きさや形に目を向ける子,「真っ赤な箱がきれいだな」「しましまもようの箱がおもしろい!」と,箱の色や模様に目を向ける子。それぞれに自分のお気に入りの箱を見つけながら,楽しく活動していました。 運動会 応援練習![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() 児童会からは,「エコキャップ運動」の呼びかけがありました。回収したペットボトルのキャップがリサイクルされ,その製品の利益の一部がワクチンにあてられ,世界で病に苦しむ人たちへ届けられるという運動です。たくさんのキャップが集まる取組になるよう,児童会の子ども達が熱心に訴えかけました。 後期始業式![]() 放課後まなび教室 前期閉講式![]() ![]() ![]() 後期からは1年生や新たな参加者も加わります。なかまと共に有意義なまなびの時間を過ごしてほしいと思います。 |
|