京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:302600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

お誕生日会がありました

 7月のお誕生日会をしました。お誕生日係からたくさんのプレゼントをもらうと,7月生まれの人は,とても喜んでいました。
 最後は大きな拍手でお祝いをしました。
画像1

どのくらい水が入るかな?

 算数科の「かさ」の学習で,まず,大きさ・数の異なるペットボトルの内,どちらが多く水を入れることができるか予想しました。友達の意見を聞いていくうちに,最初自分が予想していた方と違うペットボトルの方がたくさん入ると考えが変わる子どももいました。 そして,実際に水を入れてみると・・・。やはり最初に多くの子ども達が予想していた方に多くの水が入り,歓声があがっていました。それぞれのペットボトルに入っていた水の量を比べるには,「同じ大きさのコップが必要だ。」という意見が出ました。
 これから色々なもののかさをはかっていこうと思います。


画像1

ツルレイシ

 芽が出るまではすごく時間がかかったのですが,成長し始めるとあっという間に2m程の草丈になりました。きれいな黄色い花がたくさん咲いて,ツルレイシの実ができるのが楽しみです。
画像1
画像2

お話 宝石箱

 朝読書の時間に,お話宝石箱の皆さんによる本の読み聞かせをしていただきました。短時間でしたが,みんなとても興味深そうに聞いていました。
画像1
画像2

水泳の検定をしました

 体育科の水遊びで,水泳の検定をしました。子ども達は,少し緊張していましたが,自分のできる泳ぎ方で一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2

水鉄砲

 理科の「とじこめた空気や水」の学習で,水鉄砲をしました。水を遠くまで飛ばすために,筒の先の大きさや水と空気の量,おし方などを工夫して楽しみました。
画像1
画像2

ミニトマトの実がたくさんなってるよ

 生活科で育てているミニトマトの実がたくさんできています。子ども達が「お家に持って帰る袋をください。」とよく尋ねてきます。毎日暑いので,たっぷりと水をやりました。ミニトマトはこれからお家にもって帰り,夏休みの間に観察をしていきます。まだまだ実がなりますので,是非楽しみにしていてください。
画像1
画像2

空気でっぽう

 理科の「とじこめた空気や水」の学習で,空気でっぽうをしました。筒の中の様子を絵にかいて考えた後,紙コップを的にしてみんなで楽しみました。
画像1
画像2

環境学習

 企業から講師の方に来ていただいて,「いきものの「すごい」と「ふしぎ」センサーの力」というテーマで環境学習を行いました。放射温度計を使ってモノに触らずに温度を測ったり,紫外線が出るペンを使って人間の目には見えない記号を見たりしました。
画像1
画像2

「ふわふわことば」をたくさん見つけよう

 国語科の「うれしいことば」で、自分が頑張ったときや困ったとき、友だちからいわれてうれしいことば(ふわふわことば)にはどんな言葉があるか班で話し合いました。班の中からは、「がんばったね。」「ありがとう。」だけでなく、たくさんの「ふわふわことば」が出てきました。これからも友達に、たくさんの「ふわふわことば」が使えるといいですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 3年歯みがき巡回指導 朝のお話宝石箱〈2年〉
10/22 京都市小学生 陸上・持久走記録会
10/23 児童朝会 5・6年ジュニア京都検定
10/24 授業参観・懇談会〈2・3・5年・つくし〉 ALT SC
10/25 授業参観・懇談会〈1・4・6年〉 ALT 銀行振替2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp