京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:55
総数:698798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月2日 土曜学習(学習活動)

画像1
画像2
画像3
 今日は土曜学習。学習活動では,10月28日の漢字検定に向けて学習会をしました。また,1年生は算数や国語のプリントを取り組みました。それぞれ約1時間の学習活動でしたが,みんな集中して取り組み,とても充実した時間になりました。

9月1日 休み時間の様子

画像1
画像2
 運動会練習で,運動場に白線でコースが引いてあります。そのコースを使って,かけっこをして遊ぶ人もいます。今日も秋らしいさわやかな一日でした。

9月1日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数「ふえたり へったり」の学習の様子です。問題を読んでめあてをつかみ,みんなで話し合って答えを求めていきます。今日は研究授業の事前の授業で,たくさんの先生方に見守られての学習でしたが,みんな張り切って学習に取り組んでいました。

9月1日 4年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 4年生も夏休み明けの確認テストに取り組みました。教科は国語と算数です。時間をいっぱいまで使って,一生懸命にテストに向かっていました。

9月1日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間の様子です。読み物資料を読んで,みんなで考えたことを交流します。授業の最後には,ワークシートに振り返りを書いていきます。みんな,集中して学習に取り組んでいます。

9月1日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科で「月と太陽」の学習です。月の満ち欠けの様子を,太陽に見立てた電球の光を手元に持った球に当てながら調べていきました。安全に気をつけながら,夜空に出る月を実際に観察してみるのもいいですね。

9月1日 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月1日はあいさつ運動の日。児童会のメンバーが門に立って,元気なあいさつの声をみんなに届けてくれました。少しずつですが,元気なあいさつの声が聞こえるようになってきました。

給食室より

画像1
 9月1日(金)

 ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁

 『小松菜と切干大根の煮びたし』の「切干大根」は、大根を天日干しした物で、大根を干すことで一層甘くなり、香りもよくなります。骨や歯を作る、カルシウムや血を作る鉄が多く含まれています。

 子どもたちから、「鶏肉のさっぱり煮は、名前の通りさっぱりしていて、美味しかったです。すまし汁は、椎茸のだしが良くきいていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 8月31日(木)

 麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・五目煮豆・キャベツのすまし汁

 『ツナそぼろ丼(具)』に入っている「ツナ」は、「まぐろ」のことを英語で「ツナ(Tuna)」と言います。長い距離を泳ぐ大きな魚です。頭の働きを良くしたり、血をきれいにする働きがあります。

 子どもたちから、「ツナそぼろ丼は、ツナに味がしみていてごはんとよく合い、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

9月1日 係活動がんばっています。

「先生行くで!見てや!」
「先生見て!これ作ったで。」
「先生まだ見んといて!遊びのくじ作ってんねん!」
 3年生では係活動も個性豊かに行っています。休み時間から帯時間,はては家での遊びまで,子どもたちが連帯して「遊び」に取り組むのも,子どもならではです。
 こまを回したり,折り紙をしたり,生き物を持ちこんで育てたり。マジックを披露したり,みんなあそびを話し合って決めたり,お楽しみ会を企画したり。
 3年生ももうすぐ残り半分折り返しです。しっかり団結力を高めて,秋冬の行事に臨みたいと考えています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 フッ化物洗口 歯みがき巡回指導(5年)
10/21 児童館焼芋大会
10/22 6年陸上・持久走記録大会
10/24 4年モノづくりPM
10/25 芸術鑑賞(落語) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp