京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:51
総数:672803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生  学芸会にむけて

画像1
来月に行われる学芸会に向けて本格的に練習が始まりました。
台本を手に渡された子どもたちの目は,やる気満々!
やる気満々の気持ちを胸に練習に励んでいます。

大きな声で・ゆっくりと・うごきをつけて…
ポイントをおさえながら明日の練習もがんばりましょう。

書写 硬筆

画像1
画像2
 原稿用紙の書き方について学びました。
 ひらがな,かたかなは,漢字より小さめに書くことなどを意識し,文字の大きさに気を付けて書きました。姿勢や,鉛筆の持ち方なども改めて復習しました。 
 書き終えた原稿用紙を,班の友だちと交流しました。友だちの字のいいところがたくさん見つけられたようです♪

今週の3年生 3

こころの日
火曜日はこころの日の取組がありました。「わたしいややねん」という車いすで生活する人のお話を読んでいただきました。
人権掲示板には3年生がイヤーマフを使って聞こえないことについての体験学習をした様子が掲示されています。この学習を通して,耳の不自由な方の不便さを知ったり,コミュニケーションを取る方法として口話や手話,筆談などがあることを学んだりしました。自分たちにできることを考えて行動できるといいですね。
画像1
画像2

今週の3年生 2

ちいちゃんのかげおくり
国語で学習している物語に「かげおくり」という遊びが出てきます。この日はよいお天気。絶好のかげおくり日和でした。
「ひとうつ,ふたあつ,みいっつ・・・。」とみんなの声が響き,「とお。」と言って空を見上げ,「わあ!できた!!」と歓声が上がります。初めは,途中で瞬きをしてしまったのか,「見えない…。」と言っている子もいましたが,最後はみんなでいろいろなポーズをしてかげおくりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今週の3年生 1

太陽のうごきと地面の様子を調べよう
太陽とかげのうごきにはどんな関係があるのだろう。今回は1時間ごとに,かげのでき方を調べることで,太陽がどのように動いているのかを考察しました。時間がたつにつれて,かげのできる位置や長さが変わっていくことにおどろきながら変化を記録していました。
さて,太陽はどのように動いたのでしょうか。子どもたちにたずねてみてくださいね。
画像1画像2

外国語活動

外国語活動の学習で「仲間探しゲーム」や国名を書き写すことをしました。仲間探しゲームでは,自分の持っているカードと同じものを英語を使って探したり,国名を書き写す活動では,丁寧にアルファベットを書いたりしました。
画像1
画像2

やさしいお姉さん

放課後に優しいお姉さんの姿がありました。放課後遊びの時,6年生の優しいお姉さんが低学年の子どもたちと楽しく遊んであげていました。常磐野の6年生は,本当に素敵で優しい子どもたちです。
画像1
画像2

気体がとけている水溶液

炭酸水には,どんな気体がとけているか予想をして,実験をしました。炭酸水を蒸発させたり,温めたりしました。最後に,石灰水を入れてみて,炭酸水には二酸化炭素が溶けているということがわかりました。子どもたちは「水溶液に気体がとけているなんて不思議。」「炭酸水以外に気体が溶けている水溶液はあるのかな。」など,感想をもっていました。
画像1
画像2

1年生 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
 後期より,6年生のお手伝いもなくなり,1年生だけで掃除をがんばっています。自分の役割ごとに,ほうき・つくえはこび・ぞうきん・ゴミ捨てなどをしています。
 毎日ぴかぴかの教室で勉強したいね☆

1年生 図工「ころころぺったん」

 図工では「ころころぺったん」をしました。おうちから持ってきた緩衝材やトイレットペーパーの芯に絵の具を付けて,ころころぺったんしました。友だちの持ってきた材料も使いながら,いろいろな模様を見つけていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 視力検査4年
10/20 視力検査3年 スクールカウンセラー来校
10/21 野外フェスティバル
10/22 陸上・持久走記録会6年
10/23 ジュニア京都検定6年
地域
10/21 野外フェスティバル
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp