京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

みんな遊び!

画像1画像2
 休み時間に体育館で「ドッチビー&ドッチボール」をしました。新しい友だちも積極的にみんなと関わり,楽しい時間を過ごすことができました。

仲間が増えました!

画像1
 モンゴルから新しい仲間がやってきました。残り半年の小学校生活ですが,一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

思いやり!

画像1
 習字の時間に「思いやり」という字を書きました。半紙の中に4文字を入れるので,字と字のバランスに気をつけていました。お手本を良く見て書いている子が増えています。

稲刈り

画像1
画像2
社会科で育てていた稲を収獲しました。

夏ごろにはたくさん実っていた稲ですが,鳥(や虫?)に食われ,
少しだけの収穫となりました。
学習を振り返りながら,農家の人は大変だね,でもまだこの後も仕事があるよ,
などと言いながら収獲しました。

この後,このお米は,家庭科でご飯をたく練習をする時に,仲間に入れてもらいます。

補聴器体験

画像1
昨日はにこにこの日でした。

5年生は人権学習として,補聴器体験をしました。
まずはイヤーマフをして聞こえづらい体験をしました。
「ぼんやり聞こえる」「聞こえづらくてイライラする」と言っていました。
つぎに補聴器体験。
グループで会話をしたり,音を立てたりして,聞こえ具合を確かめました。
「周りの音が聞こえすぎて聞きたい声が聞こえない」
「紙のこすれる音でもうるさく聞こえる」
と,補聴器をつけて生活することの大変さを感じたようです。

困っている人の立場に立ってみるという経験を通して,困りを助けるには
どうしたらよいのか,自分自身の行動を考えられたのではないかと思います。

提案

 長期宿泊に向けて,クラスの課題とその課題を解決する方法を考え,発表しました。グループごとにパワーポイントを使い,説明することができました。コンピュータを使い,提案できる力を高めてほしいと思います。
画像1画像2

自転車教室

画像1画像2
今日は自転車教室がありました。4年生にある検定に向けてコースを回ったりホワイトボードを使って交通ルールを教えていただいたりしました。

認知症サポーターになりました

画像1
 先日に京都市高野地域包括支援センターの方が来られて,認知症について教えてもらいました。ドリームの時間に福祉について学習しているので、興味を持って聞けていましたし、これまで学習してきたことがあったようで、たくさん発言することができました。講習を受けたので、これから認知症サポーターとして,困っている人達を助けていってほしいと思います。

にこにこ集会

画像1
 先日のにこにこ集会で4年生の紹介をしました。今回は,みさきの家に行ったことを劇やクイズにして発表しました。みんなの前の発表するのは緊張したようですが、みんな楽しんでみさきの事を報告できて満足していました。

福祉体験

画像1
 先日福祉施設に見学に行きました。ドリームの時間に,今福祉について学習していますが、今回は実際に見学することで,色々なことが知れたようです。
 次に施設に行く時は,職員として一緒に働きます。それまで、たくさん学習して準備をしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
4年ランチルーム
10/20 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
高野中チャレンジ体験ポスターセッション発表会
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
除去食(卵)
PTAバレー
10/21 5年長期宿泊学習
10/22 陸上・持久走記録会
10/23 5年代休日
放課後まなび教室
3年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
10/24 SC来校
部活(陸上)
視力検査(えのき)
漢字講座2
コリアみんぞく教室
委員会
支部PTAコーラス交歓会
10/25 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
視力検査(低)
もっとにこにこになる日
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
ロング昼休み

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp