![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:7 総数:453915 |
初めての毛筆![]() ![]() 道具の名前や使い方,きまりなどを確認し,「一二」の漢字を書きました。 「緊張したけど,楽しかった!」と初めの毛筆の学習に子ども達は大満足。これからまたいろいろな字を書いていくのを楽しみにしていました。 歯みがき指導![]() ![]() ![]() これから永久歯に生えそろう大事な時期だからこそ,みんなで歯みがきをがんばっていきたいです。 1・2年生 水慣れスタート!![]() ![]() ![]() 来週19日からは,他の学年の水泳学習もスタートします。安全に学習を進めていきたいと思います。水着や水泳帽などのご準備,よろしくお願いいたします。 見学して学びました![]() ![]() ![]() ごみ問題について知るよいきっかけになりました。学習したことをもとに,自分たちにできることを考えていきたいです。 プールそうじ
5年生と6年生が,よごれたプールをそうじしてくれました。
1年間のよごれはかなりひどいものです。 来週から始まるプール学習のために,高学年としてしっかり働いてくれました。 ![]() ![]() ![]() どの本にしようかな?![]() ![]() ![]() すてきさん!![]() ![]() ![]() めあてをもって![]() 6月1日の朝会では,子どもたちに「めあてをもって」ということについて話しました。 教室で学習するときには,黒板に「今日のめあて(学習課題)」が示され,子どもと確認しながら学習が進みます。何か取組をするときには,はじめに「何をがんばりますか?」と一人一人のめあてを書いたり話したりします。学期のはじめや1年のはじめにも「がんばること」を決めることがあります。 「めあて」を決めて,それに向かって取り組む姿はすばらしいものです。でも,「めあて」を決めるだけではいけません。たとえば,「漢字の勉強をがんばろう」という「めあて」を立てたとしましょう。その子は,その「めあて」のために,漢字の練習を繰り返すことでしょう。でも,ここで大切なことは,「何のために,漢字の勉強をがんばるのか。」ということです。「漢字テストで100点をとりたい。」「○年生の漢字を全部覚えたい」「習った漢字を使って文章を書きたい。」等,その「めあて」が実現した時の自分の姿(目標)を描けているかが大切なのです。 自分が行動するときに,「何のために」と目的があり,「〜したい」「〜できるようになりたい」と目標があることは,とてもすばらしいことなのです。 今年度の学校教育方針にあげている一つに,「自ら進んで学習する子」というのがあります。「学習」ということばは,「生活」「行動」等に置き換えられます。行動するときには,「めあて」にそって自分で考え,判断することが求められます。「なぜ〜するのか」「どのように〜するのか」を考えます。そして,「よりよくするにはどうするか」「うまくいくためにはどうすればよいか」判断します。そして,最後には「うまくいったか」「何がよかったのか」「もっとよい方法はあるのか」と振り返ります。この一連の行動により,たくさんの力が身に付くことになり,人は成長するのです。 成功した時はうれしくなります。でも,失敗したり,相手にいやな思いをさせてしまったりと,よくない結果をもたらすことがあるかもしれません。そこで,大切にしたいことは,行動する前に自分でどう考えたかということ,また,結果を見て,しっかり振り返ることができるかということではないでしょうか。「めあて」をもつことで,自分の行動に責任をもつことにつなげてほしいものです。 ![]() 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ほとんどの保護者の皆様に協力いただき,実施することができました。 保護者の皆様には,子どもたちの訓練の様子も参観いただきました。 そして,すべての子どもたちが安全にグラウンドに避難したあと,引き渡しを開始しました。 たくさんの保護者の方がおられる中でしたが,スムーズにお並びいただくことができました。子どもたちを,確実にしかも安全に,保護者の皆様に引き渡しできるように,引き渡しカードを使って行いました。 いつ起こるかわからない災害に備えての訓練でした。本当に起こったら困ることではありますが,一人一人の命を守るための,私たち教職員にとっての訓練でもあります。 保護者の皆様にご協力いただきましたことに感謝いたします。 休日参観 道徳の授業
今回の参観では2時間目を全学年道徳の授業としました。
道徳の時間は,学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要となります。道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め,道徳的実践力を育成することをめざしています。 子どもが多様な感じ方や考え方に接する中で,考えを深め,判断し,表現することができるような学習活動を行っています。 話したり書いたり,話し合ったりする中で,自らを振り返り,これからの課題や目標を見つけることができるといいなと思っています。 どの学級でも,今日取り上げた教材文から様々な考えを出し合い,話し合う様子が見られたでしょうか。この時間に感じたり考えたりしたことが,実践に生かせることを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|