京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:11
総数:371055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

心をみつめる日

今日は道徳の時間を通して心をみつめる日の取組をしました。1年生では,「わたしのしごと」というテーマで学習しました。中間休みにみずやり当番が当たっていた主人公がお友達にいっしょに遊ぼうと誘われました。どうしようかと迷う心,1年生は自分におきかえて心をみつめて一生懸命に考えていました。
画像1

心をみつめる日

今日は,道徳の時間を通して心をみつめる日でした。6年生ではブランコ乗りとピエロという資料をつかっておこないました。心の葛藤を描いた作品を使って,それぞれが考えることを通して日常生活でも葛藤しつつも,よりよい選択ができるよう生活力を向上してほしいと思います。
画像1
画像2

新しい仲間がふえました!

画像1
玄関ホールに新しい仲間がやってきました。
静かにしていると,「リン! リン! リーン! リン!」ときれいな音を奏ででいます。
いよいよ秋になりました。そーっと虫かごをのぞいてみてください。

体育館フェスタに出展しました

画像1
9月9日(土),島津アリーナ京都(京都府立体育館)で『体育館フェスタ』が開催されました。その文化事業に,本校を代表として26名の児童の絵画が展示されました。

仁和タイム(なかよし学級)

今日はなかよし学級の仁和タイムの日でした。育てている野菜をクイズで紹介したり,自己紹介をしたりしました。全校児童の前ではっきりと大きな声でで堂々と発表することができました。後の感想の交流や質問コーナーでもしっかり受け答えしていました。なかよし学級ではいろいろな野菜を育てています。秋の収穫も楽しみですね。
画像1
画像2

たてわり活動3回目

画像1画像2
9月7日(木)中間休みにたてわり活動をしました。

図書館で活動しているグループは,
「きょうふの30」,「しりとり」「バケツでキャッチ」などを
していました。なかよし学級の6年生もリーダーとして
仲良く活動を進めていした。
最後に振返りと次回の活動の確認をして解散しました。

次も楽しみです。

運動会の練習『ダンスの練習をしています」

運動会に向けて少しずつダンスの練習を進めています。

今は,動きやステップを覚えているところです。

初めてのステップを,お友達と確かめ合ったり自分で復習したりしています。

どんなダンスに仕上がるかお楽しみに。
画像1
画像2

動物の様子を観察しよう!

3年生の理科の学習では,校庭の動物(特に虫)について調べ学習をしています。大人が見ても発見できないことを,子どもたちは,驚きの声とともに発見していました。バッタやカエル,中にはコオロギの赤ちゃんも見つかりました。子どもの観察力には頭がさがります。
画像1
画像2
画像3

お米を観察したよ。

2年生が育てえているお米ですが,暑い夏をこえて稲も大きくなりました。「うわぁお米ができてる!」と驚きの声が聞かれました。よく見ると穂からはお米が大きく成長しており,花の様子も観察することができました。収穫が楽しみですね。
画像1
画像2

社会科見学に行ってきました

9月6日(水)大阪府池田市のダイハツに社会科見学にいきました。
教科書の写真で見た,自動車を組み立てる様子をすぐ近くで見学できました。安全な自動車づくりをする工夫がたくさんありました。1台の部品の数や工場の敷地面積の広さなどにも驚いていました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp