京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:18
総数:237606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

おいしいカレーができたよ!その2

画像1画像2画像3
たんぽぽ組は,てんとうむしひろばの畑で収穫したじゃがいもを洗って,包丁で切りました。

おいしいカレーには,じゃがいもが必要です!
みんな真剣そのものです!

おいしいカレーができたよ!その1

画像1画像2画像3
今日は,カレーパーティーでした。
ちゅうりっぷ組は,たまねぎの皮をむきました。
むいたたまねぎを調理してもらうのに,すみれ組さんに渡しに行きました。

絵本室で遊んだよ

 6月28日(水),めだか・うさぎ組さんは,絵本室で過ごしました。新しいお友だちも増えて,絵本室はとても賑やかです。
 ブロックやソフト積木やままごとセットなど,子どもたちは自分の好きなおもちゃで遊んだり,お母さんとごっこ遊びを楽しんだりしていました。
 お母さん同士も顔見知りになり,お話も弾んでいます。

 次回30日(金)のうさぎ組さんは,「てんとうむしひろばであそぼう」です。梅雨の時期なので,晴れるといいね。参加される方は,熱中症対策のぼうしと水筒をご用意ください。 
画像1画像2

カレーパーティーのお買いもの

画像1
画像2
画像3
今日はあいにくの雨模様。
すみれ組は,小雨の降る中,カレーパーティーに必要な材料を買いに行きました。

お店に着いたら,「おはようございます!」と挨拶をしてお店に入りました。
買うもののチケットをお店の人に渡して,品物を袋に入れてもらいました。

チケットを渡す時も,「たまねぎありますか?」「カレールーとたまねぎください」など,ドキドキしながらも自分の言葉でお店の人とかかわろうとしている姿がありました。
お店の方も買い物に来る子どもたちのために事前に準備をしてくださり,一人一人と丁寧にかかわって下さったので,お買いもののとてもいい経験ができました。
ありがとうございました。

幼稚園に帰ってくると,早速買ってきたものを並べました。
「こんなに買ってきたよ」とたんぽぽ組とちゅうりっぷ組にも知らせにいって,明日のカレーパーティーをみんなで楽しみにしています。

明日は,みんなでおいしいカレーを作るぞ〜!!


預かり保育(つくって遊ぼう)

画像1画像2画像3
今日の預かり保育は,“つくって遊ぼう”です。
傘を入れる長い袋でロケットをつくりました。

厚紙の羽をつけて,前が重くなるように紙を巻いたら出来上がりです。
ボランティアの保護者の方もお手伝いに来て下さり,今日から幼稚園に来ている職場体験の中学生のお兄さんお姉さんも一緒につくりました。

出来上がると,「それ〜!」と飛ばして遊びました。
ふわ〜と飛ぶのが面白かったり,遠くまで飛ぶのが楽しかったり,子どもたちは自分のロケットを飛ばすことを楽しんでいました。

ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

竹田幼稚園 沿革史<2> 平成3年〜

3. 4 1学級減3学級編成となる

6. 4 1学級減2学級編成となる

7.11 創立40周年記念式典を行う

9. 4 3歳児保育開始 4学級編成となる

13. 5 「てんとうむしひろば」完成

15.10 近畿音楽教育研究大会京都大会幼稚園部会 公開保育園
研究テーマ「幼児が心はずませ,表現する喜びを味わうにはどのようにすればよいか」
〜 音の世界を通して感じる心を育てよう 〜

16. 4 1学級減 3学級編成となる

16.12 自主研究発表会を行う
 研究主題「身近な環境にかかわり,発見をたのしんだり考えたりしながら主体的に遊ぶ子どもを育てるには,どのような環境構成や援助をすればよいか」
〜 地域の環境を取り入れて 〜

17. 3 教育改革パイオニア実践研究を行う
    研修主題「幼稚園と保育所の特性を理解し,望ましい連携の在り方を考える」

17. 4 1学級増 4学級編成となる

17.11 創立50周年記念式典を行う
50周年記念誌発行記念事業として記念運動会を行う
保育室南側出入口扉アルミサッシに改修
遊戯室緞帳新調
玄関にひさし設置

19.3 演台・花台新調
   1学級減 3学級となる

19.12 第10回記念PTAフェスティバル壁新聞コンテスト
    京都市立幼稚園PTA協議会長賞受賞

20.2 幼児教育推進環境教材として雨水タンクを寄贈される
   (国際ソロプチミスト京都たちばなより)

20.3 研究冊子刊行
   研究主題「心豊かでいきいきと活動する子どもを育成するためにはどのような環境構成や援助が必要か」

21.3 研究冊子,リーフレット刊行
   研究主題「心はずませ自然にかかわり,生き生きと遊ぶ子ども」
      〜園内外の自然環境を生かした保育のあり方を考える〜

21.4 平成21年度教育委員会より研究指定をうける
研究のテーマ「相互理解を深めながら新しい初等教育のあり方を探る」
          〜基本的な生活習慣の確立を目指して〜

21.7 宿泊保育 京都市野外教育施設「花背山の家」で行う

22.4 昨年に引きつづき同じテーマで研究指 定をうける
   1学級増 4学級編成となる

22.7 宿泊保育 八瀬野外保育センターで行う

23.2 京都市教育委員会 保幼小連携研究指定 実践発表会
   研究テーマ「新しい初等教育の在り方を探る」
         〜幼児教育と小学校教育をつなぐための接続期のプログラムを考える〜

24.2 京都市教育委員会「豊かな学びリーディングスクール」推進事業研究指定 研究発表会
   研究テーマ「発達の連続性を踏まえながら,接続期の遊びや生活を見直す」

24.4 1学級減 3学級編成となる

25.4 1学級増 4学級編成となる

25.7 竹田小学校と合同の学校運営協議会発足

26.7 宿泊保育 竹田幼稚園にて行う

27.4 1学級減 3学級編成となる

27.11 創立60周年記念式典を行う

28.11 弁当選択制(業者弁当:名称 幼稚園弁当)を始める

竹田幼稚園 沿革史<1> 昭和30年〜62年

 【沿革史】

昭和30. 4 竹田小学校の一部を園舎として,幼稚園を創設
      2学級編成で発足
  30.11 開園式,この日を竹田幼稚園の創立記念日とする
  40.10 創立10周年記念式典を行う
  43. 4 3学級編成を認められる
  47. 4 園長専任となる
  47.10 園舎改築竣工
  49. 4 昭和49年,50年度京都市教育委員会B班研究指定をうける
      研究主題「子ども一人一人のことばを育てる」
      〜 心ゆたかに素直にはなすように 〜
  50. 2 研究指定園の中間報告を行う
  51. 2 研究指定園の研究報告を行う
  51. 2 創立20周年記念式典を行う
  56. 4 4学級編成を認められる
  57. 3 非常用回せんすべり台設置される
  58. 5 伏見支部(E班)研究センター園となる
     研究主題「健康で気力あふれた子どもを育てるにはどうすればよいか」
       〜 一人一人がいきいきと活動する運動あそびをとおして 〜
  59. 1 伏見支部(E班)研究報告を行う
  60.11 創立30周年記念式典を行う
     園旗,園歌制定,30周年記念誌発行
  62. 9 浄化槽を廃止し,水洗となる

お誕生会とプチサロン

 6月23日(金)のうさぎ組は,遊戯室で『お誕生会とプチサロン』をしました。今日は12組の親子の参加がありました。
 始めは,すみれ組の子どもたちが大型積木で作ってくれたお家で遊んだり,カラーボックスを並べて,その上を歩いたり,トンネルをくぐったりして遊びました。また,自分の好きなボールやおもちゃで遊びました。
 次に,藪先生が不要になった風呂敷を縫い合わせて作っていただいた布で,お母さん方に手伝ってもらってバルーン遊びをしました。子どもたちは,フワフワとバルーンが舞いあがるのをにこにこして見上げていたり,バルーンの中にすっぽりと収まるとキャッキャと歓声をあげていました。
 お誕生会では,二人のお誕生日をみんなでお祝いしました。子どもたちもお母さん方も,とっても仲よしです。
画像1
画像2

歯磨き指導

 6月22日(木),たんぽぽ・すみれ組の子どもと保護者対象に歯磨き指導を行いました。
 歯科衛生士の杉原真理子先生からは,どのように虫歯ができるか,食べた後,特に甘い物を食べた後は必ず歯磨きをすることや,歯ブラシの持ち方,歯の磨き方などを教えてもらいました。
 校医の岩井啓三先生からは,歯ブラシを口にくわえたまま絶対に立ち歩かないこと,幼児期の虫歯は親の責任,子どもはしっかり磨けないから親が仕上げをしてあげてくださいなど,保護者に対しての話をされました。
 食後の歯磨きを習慣づけましょう。
画像1画像2画像3

ママパパ向けおやこじてんしゃべんきょう会

 6月21日(水),『ママパパ向けおやこじてんしゃべんきょう会』を行いました。マムライトグループの『おやこじてんしゃプロジェクト』として,2名の講師が来てくださり,自転車のルールやマナー,新しい情報などについて話をしてもらいました。
 ■自転車に乗っている時の被害者にも加害者にもなるケースがある。
 ■事故にあわない,起こさないための注意事項として
  ・安全で平らな場所での子どもの乗せ降ろし
  ・歩道はすぐに止まれるスピードで
  ・1年に1回は専門家による点検を
  ・命を運んでいるという意識をもつ
  ・とにかく急がない!!焦らない!
 ■平成30年4月1日から自転車保険への加入が義務化になる

など,改めて知っていた知識の確認や,自転車に安全に乗るという気持ちを持つことができました。
 講師の皆さん,ありがとうございました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp