![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:86 総数:591903 |
3年生 球技大会![]() ![]() ![]() 1年生 球技大会![]() ![]() まだなかなかボールは思い通りの方向に飛んでくれませんが、来年またバレーボールの授業に入るとき、またしたいなと思えるよう今季をしめくくれるといいですね。 1年生 球技大会![]() ![]() 1年生はサーブをコート内からしてよかったり、ワンバウンドで返してもよかったりと、ステップを踏んで、競技の楽しさをわかりながら、段階的に練習してきました。 避難訓練![]() 校舎内は走らない。外に出たら走る……もう少しメリハリがほしかったところです。 「実際の災害は訓練のように、何時に何が起こるとわかって起きるものではありません。もし生徒が学校にいる間に災害が起きたら、まず生徒の皆さんには学校にいてもらうことになっています。そして、道路や町の安全が確かめられてから下校してもらったり、状況によっては保護者に引き取りに来ていただくことになります。あるいは皆さんが学校外に子どもだけでいるときに起こったとして、かつ町の被害が大きく保護者との連絡方法が全て失われた場合、皆さんは、おうちの人と、ここで会う、といった約束をしていますか。」 グラウンドで教頭がこのように講評し、「家に帰ってから、おうちの人とこんなことを話し合えたら、今日の訓練を災害について考えるきっかけにできる。」と結びました。 ピカピカクリーン作戦![]() ![]() ![]() 終わったとき、枝葉などが詰められた大きなビニール袋がたくさん積まれていました。 日頃気づいてはいても手に取って捨てそびれていたゴミも集められ、すっきりして、さあ、部活動の再開です。 天気予報の梅雨明けはまだ先のことのようですが、気持ちとしては、夏 は 近 い 。 授業での評価・提出物・テスト
第2回定期テストの2日目です。
フォトだより第9号を配布しました。 表は生徒総会の記事、裏は「定期テストに慣れましたか 〜 評価・評定」「3年生の保護者の皆様へ」です。 休日参観に行った「教育課程説明会」や、1・2年生の保護者の方には学級別懇談会がありご参加いただけない「進路説明会」の内容の、ごく一部ですが掲載しました。 日々の配布物は保護者の皆様に届いておりますでしょうか。今日を機会に、配られたものを家で出すようにお声かけくださいますようお願いいたします。 ![]() 第2回 定期テスト 始まる![]() 配布時間に1年生の教室に行ってみましたが、第1回のときに比べると不必要な緊張はほぐれているように感じました。でも、ここぞというところは緊張感を保ちながら臨みたいものですね。 雨が地面や建物の熱を取っていってくれたように感じます。寒暖の差が大きなこの時期、健康管理に気をつけたいところです。 もうこんな季節になりました![]() 琵琶湖の水位が心配になるほど梅雨にしては過ごしやすい気候がしばらく続いていますが、夏休みまでもうあと ひと月のところまでやって参りました。4月からのこの間、校外の行事、休日参観などへのご理解・ご協力、ありがとうございました。 一生懸命に取り組んでいると時の流れが速く感じられるのは、たぶん大人も子どもも同じでしょう。「もうテストが来た、6月も下旬になるのか」と驚く子どもたちを、まずは褒めてあげたい気持ちです。 2年生、発表準備![]() 京都市内高校めぐりは学年行事の一つですが、生徒一人一人が未来イメージをゆっくりとつくっていく活動でもあります。 生徒総会![]() ![]() ![]() 本部や各専門委員会からの議案についてすでに「学級討議」を経、そこから出てきた質問を質問者が述べて、専門委員長さんが応答しました。質問者は日頃 全校生徒の前で話す機会があまりないので緊張している人もありましたが、懸命に尋ねていました。 また今回、3年生の図書委員と生活委員はそれぞれ1人ずつだったのですが、活動内容が多く「人手不足」の声が上がっていたことを承けて、それぞれ1人ずつ追加する議案が可決されました。こんなふうに生徒総会での議論や採決は、学校生活に具体的な変化をもたらすものなんですね。 その他にも、設備面での指摘や提案もあり、吟味した上で実現していく案件もありました。 各クラスで制作した学級旗と学級目標を披露する場面も設けられていて、日頃はクラス単位や仲の良いグループや部活動単位で活動している生徒のみなさんが全員、自分は深草中学校の一員だと感じられるひとときではなかったかと思います。 |
|