京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:27
総数:498171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】あさがお

今日はアサガオの観察をしました。
葉っぱが何枚生えているのか,さわって確認しながら観察をしました。
画像1

【1年生】 たのしい〜!おいしい〜!

給食で,ハムサンドを食べました。
お皿に入ったハムサンドの具にマヨネーズを入れて混ぜ,コッペパンをスプーンで割って具を中に挟んで完成です。
自分でハムサンドを完成させるのがとても楽しかったようで,とってもお気に入りの一品になったようです。
「これ,また出る?いつでるかな?」
と,食べ終わった後は給食カレンダーをぺらぺら捲っていました。

画像1画像2

◆2年生◆ 算数 〜めざせ!算数ノート名人〜

画像1画像2
 算数の学習では,ノートをしっかり使っています。基本的に,1時間に見開き2ページです。
 ノートは「思考の足跡」です。算数は,学んだこと(既習事項)が,すべて次につながっていきます。自分の大切な考えをノートにまとめ,大切に残していきます。子どもたちには,ノートは「自分の参考書」だと伝えています。解き方がわからなくなったとき,どんな方法で考えればいいか悩んだとき,子どもたちは自分のノートを見返ようになってきました。
 「思考の足跡」である宝物のようなノートづくりをこれからも続けていきます!

◆2年生◆ 算数 〜たし算のひっ算〜

画像1
 筆算の学習にはいっています。2年生ではじめて“筆算”を習得します。計算棒を縦に並べて操作しながら,筆算のやり方を考えていきました。
 今回は第二時の学習です。前回は,一の位にも,十の位にも繰り上がりのないの筆算でした。本時は,「一の位に繰り上がりのある筆算」をしました。
 子どもたちは計算棒を操作しながら,繰り上がりがある場合はどうすればよいのかを考えました。
「一のくらいの数をたして,“10”をこえるときは,十のくらに1繰り上げなければならない」
という大切なことに気がつくことができました。

ボールあそび

画像1
画像2
みんなでボールあそびをしました。

草ぬき

画像1
画像2
みんなで雑草を抜きました。

ひまわり畑

画像1
画像2
画像3
ジャガイモを育てました。

【1年生】 あさがお

画像1画像2画像3
毎日お水をあげて大切に育てているアサガオが大きくなっています。

今日はもっと大きくなるための準備をしました。
丸い肥料をまんべんなく土にまき,4本の支柱を立てました。

これからどんなふうに成長していくのか楽しみですね!

【1年生】「たしざん」はじめました。

画像1
算数の学習で「たしざん」が始まりまりました。
まずは,二つの数のかたまりを“あわせる”と数が増えること,それを「たしざん」ということを学びました。
算数のノートを使っての授業も始まり,+や=を使って数字の式であらわすこともしました。

余談ですが,授業が終わると必ず子どもたちが黒板を消しに来てくれます。
特に算数は磁石でくっつく具体物が多く,休み時間になるとそれを使って授業ごっこをしながら遊ぶ子どもたちもいます。こんな,子どもたちの生き生きとした姿を授業の中でたくさん発揮できるよう努力していきたいな,と思いました。

【1年生】にこにこ おひさま

図画工作でクレパスを使ってにこにこおひさまを描きました。
クレパスを使う時には薄い色から,塗るスペースを決めて塗っていきます。
色が混ざらないようにティッシュで先を拭いながら描きました。
少しずつパスの使い方も上手になってきています。
それぞれ,色や模様,顔の表情など,個性あふれた作品になりました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 ひまわり・1・2年遠足 3年社会見学
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp