学年交流会(2)
フラフープリレーもしました。二人1組でフラフープの中に入り,リレーをします。勝ったチームはみんなで手を取り合って大喜びしていました。
【4年生】 2017-09-27 19:19 up!
学年交流会(1)
京都朝鮮第二初級学校の4年生と交流会を行いました。最初は,嵐山東小の子が,あらかじめインタビューしたことを交えて,子ども達の紹介をしました。
「名前は○○さんです。好きな食べ物は,“いちご”だそうです。」
「へえ〜,いっしょ!」
最初は緊張気味でしたが,すぐに笑顔が見られました。
そのあと,グループに分かれて,伝言ゲームをしました。
【4年生】 2017-09-27 19:19 up!
5年「能楽」ワークショップ(6)
妖怪である土蜘蛛が糸を吐き出して襲ってくる場面は,小道具を使って演技しました。
来週10月3日(火)3・4校時の本公演は,全学年が鑑賞します。今からとても楽しみです。
【5年生】 2017-09-27 14:52 up!
5年「能楽」ワークショップ(5)
『土蜘蛛(つちぐも)』の一部を演じる体験もさせていただきました。刀で妖怪を切りつける場面をうまく演じることができました。
【5年生】 2017-09-27 14:44 up!
5年「能楽」ワークショップ(4)
能面を付けていただき,すり足で歩いてみました。小さく開いた目の部分から足元をなるべく見ないで歩くのが難しそうでした。
【5年生】 2017-09-27 14:39 up!
5年「能楽」ワークショップ(3)
続いて,舞の基本となる身体の構えと足の運び(すり足)を教えていただきました。普段の歩き方とは全く違うので,戸惑ってしまいましたが,慣れてくると姿勢が良くなったような気分になりました。
【5年生】 2017-09-27 14:31 up!
5年「能楽」ワークショップ(2)
次に,来週の本公演で演じていただく『土蜘蛛(つちぐも)』というお芝居に出てくるうたを謡(うた)ってみました。教えていただいた方のうたい方を真似するのですが,なかなかうまくいきませんでした。
【5年生】 2017-09-27 14:25 up!
5年「能楽」ワークショップ(1)
「文化芸術による子供の育成事業」として,今年度は「能楽」について学びます。観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の方々に講師として来ていただき,まず,能楽の歴史について教えていただきました。
色々な種類の能面も見せていただきました。
【5年生】 2017-09-27 14:11 up!
給食交流
毎週月曜日に6年生が給食交流のために,あおぞら学級へ来てくれます。今回は,自己紹介の時に夏休みの思い出の話をしました。
【あおぞら学級】 2017-09-27 09:18 up!
代表委員会
今回の代表委員会は,前期と後期の両方の委員が集まりました。朝のあいさつ運動について話し合いました。
【あおぞら学級】 2017-09-27 09:05 up!