|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:27 総数:246089 | 
| 1・2年 校外学習 京都水族館 1
全員元気に京都水族館に着きました。 今日は,とても良いお天気で,校外学習日和です。 水族館の中を1・2年生で仲よくグループを組んで見学します!! まずは,オオサンショウオからです。    すこやかサロンに行ってきました   げきや鍵盤ハーモニカなど,一生懸命練習した成果を発揮し皆さんに喜んでいただけたことと思います。 お年寄りのかたとの会話を通して,高雄の地域には笑顔の素敵な元気なお年寄りの方がたくさんいらっしゃることに気づいた2年生です。皆さんから優しく語りかけられた子どもたちは,自分たちがとても大切にされていると感じているようでした。このつながりをこれからも大切にしていきたいと思います。 PTAホームページを更新しました!!
*PTAホームページ「活動報告」を更新しています* 今回は第1回 家庭地域教育学級『AED講習会』 です。 ぜひ皆さまご覧ください! 右下のリンク「高雄校PTA」か以下のリンクををクリックしてください。 http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/takao/index.html 全校たてわりあそび
 7日(金)の昼休みに,「ともだちの日」の活動として,2回目のたてわり遊びを行いました。今回は,グループごとに違う遊びをしていました。「ドッジボール」では高学年が低学年に向かってやさしくボールを投げる姿が微笑ましく思えました。他にも「だるまさんがころんだ」や「けいどろ」,「おにごっこ」など,各グループのリーダーが考えた遊びをみんなで楽しむ様子が見られました。 縦割り活動を通して,互いに人を大切にするとはどういうことなのか,学ぶ場となってほしいと願っています。    地域との家庭教育講座 AED講習会
右京消防署の方と高雄消防分団の方より,AEDについて講習会をもちました。 AEDの存在は知っているけれど,どうやって使うのか知らない方も多いのではないでしょうか?万が一の時,ためらわずに使えると,助かる命も増えるように思います。 AEDを操作するだけではなく,まずは声をかけて意識があるか確認したり,胸が上下するのを見て呼吸をしているか確認するところからスタートしました。 意識もなく,呼吸もしてない・・・・救急車連絡!AEDの準備!そして,心臓マッサージと人工呼吸!AEDを付けて,電流を流す。一連の動きを経験していただきました。 初めての心臓マッサージと人工呼吸。いくら押してもマッサージになっていない?頑張って息を吹き込んでも空気が相手の肺に送れていない?簡単なように見えて意外と難しいようです。そしてAED装着。 一度では,忘れてしまいそうです。毎年,定期的にこのような講習会を持つことが大切かもしれません。命にかかわる重要な講習会でした。 次回は秋に,子育てについて,冬にはフラワーアレンジメントが計画されています。多数のご参加お待ちしております。    漢字チャレンジ 2   第1回漢字チャレンジ
 本日今年度第1回目の漢字チャレンジを行いました。みんな真剣にテストに向かっていました。学習してきた成果が出せているといいですね。 この真剣な頑張りをこれからの学習にも生かしていきたいですね。    知っていますか?
北部クリーンセンターより,学校にいつも映像が送られてきています。 何種類かの映像が1分交代で切り替わるんのですが,クリーンセンターの近くの空気の状態を計測する機械からの情報や今日の天気,北部クリーンセンターでの発電量などです。 北部クリーンセンターでは,ごみを集めて燃やすところでもあるので,地域の皆さんに安心してもらうために空気の状態に気を付けておられたり,環境を保全するためにいろいろな取組をされています。フジバカマとアサギマダラ(蝶)のことも,進めておられます。4年生で見学へ行くのですが,学校の体育館横の本館の窓のところにあるモニターもたまには見てくださいね。    通学路変更のお願い
町別「平六D」の通学路につきまして,今まで,平岡八幡宮の中を通って通学しておりましたが,162号線に沿って真っすぐ学校へ来るルートに通学路を変更します。引き続き,どの登校班も安全に登校できますようよろしくお願いします。 短冊に願いをー
図書ボランティアをされているおうちの方から,今年も,七夕飾りに使う立派な笹が昨日届きました。 早速,図書ボランティアの方々が七夕かざりを付けてくださり,すっかり,学校は七夕モードになりました。1・2年生の教室の前にも,1.2年生が飾りも作り,願い事の短冊もつけました。 今日は,あいにく台風3号の影響で,雨ですが,7日には,お天気なって,天の川がみられるといいですね。    | 
 | |||||||||||||