京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:31
総数:417822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体力テスト

 全国の5年生が取り組むものに,体力テストがあります。今日は,シャトルランをしました。20mの距離を時間の制限の中で,何往復できるのか試すものです。体力はもちろん,気力も試されます。
画像1

かんさつ名人になろう!

生活科で育てているえだまめを観察しました。葉の数や色,さわった感じなどを細かく見ていき,気づいたことをメモしました。子どもたちは詳しく観察することで,「少しふわふわしてる。」「毛がはえているよ。」と気づいたことを,どんどん書いていました。
画像1画像2

国語科(俳句を楽しもう)

画像1画像2
今日は,俳句を楽しみました。季語を学んだ3年生は,さっそく季語を使って自分の俳句を楽しんでいました。

大発見えのき学級

画像1画像2
人権学習で学んだえのき学級をもっと知るために休み時間にえのき学級にお邪魔して色々な所を調べたり,えのき学級の友だちと遊んだりしています。

図画工作科(木を描こう)

画像1画像2
今3年生では,木を描いています。色を塗る時にクレパスを使って塗り重ねています。色とりどりの木ができて完成が楽しみです。

朝の学習時間

画像1画像2
今日から朝の学習で子どもたちによる読み聞かせがはじまりました。各班で一人ずつ読みます。明日,明後日と行います。

木を描こう

画像1画像2
今日は,木の描き方を学びました。少し前に国語科の教科書にものっていた描き方をもとに練習しました。明日は,図画工作科で本番を描きます。

どんなお話できるかな

画像1
国語科では,言葉ランドの学習を取り入れています。言葉ランドは,子どもたちの文章を書く力が高まってほしいという願いから学習を始めました。今日は,吹き出しから考えた物語を作りました。

大発見えのき学級

画像1画像2
人権学習がありました。今月のテーマは「えのき学級を知ろう」です。えのき学級の友だちの好きなことを知ったり,勉強内容を知ったりしました。その後,にこにこワードとして今月は「大発見えのき学級」と題してえのき学級の秘密を探しに行くことにしました。

ご協力お願いします。

画像1
にこにこ集会で校長先生よりお話がありました。内容は,飛鳥井公園のごみについてでした。最近,本当に多くのゴミが落ちています。子どもたちの中には放課後,自主的にゴミ拾いをしてくれている子どももいます。飛鳥井公園が安全で安心できる公園であるためにゴミを出さないようご協力お願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 5年長期宿泊学習
フッ化物洗口
えのきなかよし運動会事前交流会
クリーンキャンペーン
ステップアップ4・6年
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
ロング昼休み
PTAコーラス
10/19 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
4年ランチルーム
10/20 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
高野中チャレンジ体験ポスターセッション発表会
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
除去食(卵)
PTAバレー
10/21 5年長期宿泊学習
10/22 陸上・持久走記録会
10/23 5年代休日
放課後まなび教室
3年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
10/24 SC来校
部活(陸上)
視力検査(えのき)
漢字講座2
コリアみんぞく教室
委員会
支部PTAコーラス交歓会

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp