京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up16
昨日:95
総数:644395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

4年みさきの家 その7 まとめの会

画像1
画像2
 一日の振り返りをしています。今日の活動で頑張ったことや,明日の活動に向けての目標を一人一人が考え,グループで話し合いました。
 夕方から雨が降りましたが、みんな元気に活動しました。明日も力一杯がんばってほしいと思います。

4年みさきの家 その6 野外炊事

画像1
画像2
画像3
 みんなで協力してすきやき風煮込みをつくりました。みんなのがんばりのつまったご飯です。とてもおいしくできました。笑顔でいっぱいの夕飯となりました。

4年みさきの家 その5 オリエンテーション

画像1
 浦山ラリーのあとはオリエンテーションです。トイレの使い方,シーツのしき方,たたみ方などを教えていただきました。
 これから野外炊事を始めます。

4年みさきの家 その4 浦山ラリー

画像1
画像2
 天候の崩れが予想されるので,予定を変更して、浦山ラリーを実施しています。
 グループで協力して,みさきの自然の中を地図を頼りに歩いています。
 自然をたくさん感じながらの活動です。

4年みさきの家 その3 お弁当

画像1
画像2
 おうちから持ってきたお弁当を食べます。愛情たっぷりのお弁当に顔がほころんでいます。お昼をしっかり食べ,午後からの活動にそなえます。

4年みさきの家 その2 入所式

画像1
 全員元気にみさきの家に到着し,入所式を行いました。
 校歌を歌い,みさきの家の約束である,「あいさつ」,「5分前行動」,「来たときよりも美しく」を誓いました。

4年みさきの家 その1  出発式

画像1
画像2
 10月18日(水)から20日(金)まで,4年生は,三重県の「奥志摩みさきの家」へ野外活動に行きます。
 大きな荷物を背負って朝早くに登校して来ました。
 出発式では,初めての宿泊学習に少し緊張気味の表情でしたが,これから始まるみんなとの生活に期待を膨らませているようでもありました。
 青空のもとでの出発です。今日から3日間元気に過ごしてほしいと思います。いってらっしゃい!

ヒオウギの種とり・種まき

画像1
画像2
画像3
 10月16日(月)京都市都市緑化協会の方をはじめとする7人の方に来ていただき,ヒオウギのこと,そしてシカの食害などにより減っているキクタニギクのお話をしていただきました。
 その後,学校で育ててきたヒオウギの種とりと種まきを栽培委員会の子どもがしました。芽がでてくるのが楽しみです。

PTA家庭教育講座「親子で型染体験」

画像1
画像2
画像3
 10月14日(土),PTA学級委員会主催の家庭教育講座「親子で型染体験」が行われました。応募が多数あり,抽選となるほどの人気でした。
 まず,学校長から,「今日の体験は,目の前にあるものはどんな人の手をへだてて私たちのもとにやってきているのか考えてみるよい機会です。」と話されました。
 次に,本校PTA会長であり,本日の型染の講師でもある寺村様から,友禅染の歴史的なお話や作業手順について話がありました。着物の布地を給食のトレーの大きさに切っていただき,給食で使えるランチョンマットに仕上げるということでした。
 楽しく作業をしながら伝統の技を学べるよい機会となりました。

1〜3年 たてわり遠足にいきました。

画像1
画像2
画像3
 10月13日(金),秋のたてわり遠足で植物園にいきました。出発時には,雲行きが怪しく心配でしたが,楽しくオリエンテーリングができました。
 お弁当もグループごとに円になり,仲良く芝生広場で食べることができました。
 お弁当の後は「みんな遊び」をし,1〜3年生の仲が深まりました。これからの学校生活でも,協力して楽しく過ごしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp