京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up24
昨日:208
総数:676237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部ワークスタディ 〜『木工』〜

 高等部ワークスタディ『木工』班は,10月23日(月)24日(火)ラクト山科ショッピングセンターでの,ワーク製品販売学習に向けて準備をしています。
 今日は発売予定の木製トレーの最終仕上げと検品を行いました。トレーは素朴で味わいのある仕上がりになっています。
 ぜひ当日は,ラクト山科ショッピングセンターにお立ち寄りください。

画像1
画像2

ステージ練習・文化祭に向けて 〜小学部6年〜

 文化祭ステージ発表に向けて,ステージ練習にも力が入ってきました。
 体育館では小学部6年生が各自の出番に備えて,一生懸命取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

ラクトでのワーク製品販売学習に向けて 〜高等部『染織デザイン』〜

 10月23日(月)24日(火)のラクト山科ショッピングセンターでのワーク製品販売学習に向けて『染織デザイン班』では最後の仕上げをがんばっています。
 販売学習当日は,さをり織の各種製品,絞り染めの各種製品,ビーズのストラップなどの製品を販売する予定です。
 皆さま,ぜひお越しください。

画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバルin東(6)

 最後は,みんなでじゃんけんゲームを楽しみました。会場の皆様と学校長が対戦しました。勝ち残った方には,素敵な商品のプレゼンがあました。
 最後に学校運営協議会副委員長 佐治俊彦 大塚社会福祉協議会会長より閉会のことばをいただきました。
 本日は,来賓の方々,地域の方々をはじめ大勢の方にお越しいただくことができ,お陰さまで無事「ふれあいフェスティバルin東」を終了することができました。厚くお礼申しあげます。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバルin東(5)

画像1
画像2
画像3
 『ざっ 東バンド』では三線・ギター・電子ピアノ・ドラムなどの楽器が演奏され,楽しい音楽と明るい歌声が会場に響きました。

ふれあいフェスティバルin東(4)

画像1
 PTAのお母さま方によるダンスメドレーは『ポッキーダンス』『UFO』『恋ダンス』とパワフルに続き,最後の『フォーチュンクッキー』では,子どもたちも一緒に踊り,大変盛り上がりました

ふれあいフェスティバルin東(3)

 教職員によるパフォーマンス「第4回ものまね王座決定戦in東」を行いました。
 あっと驚くものまねも登場して,会場のテンションも最高潮に。
 第4回ものまね王座には,見事『ブルゾンちえみ withB』が輝きました。

画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバルin東(2)

画像1
画像2
画像3
 オープニングに続いてNPO法人大塚ふれあい太鼓「雷」さまによる和太鼓演奏がありました。「彼岸花」と「閃光」の演奏が力強く会場に響き渡りました。
 会場も大勢の人でにぎわっています。

ふれあいフェスティバルin東(1)

 14日(土)13:00からふれあいフェスティバルin 東(地域感謝祭)を開催しました。
 オープニングでは,まず北村PTA会長の挨拶がありました。続いて,学校運営協議会委員長 相澤雅文 京都教育大学附属特別支援学校長よりご挨拶いただきました。
 また,生徒を代表して高等部生徒が,日ごろお世話になっている地域の方々へ感謝の言葉を述べました。

画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 6

画像1
画像2
画像3
 朝食後,2日間使った生活学習棟の掃除の後,片づけをみんなで協力して行いました。もと通りのきれいな部屋になりました。
 午後からは,2日間の活動を映像で振返りました。
 今回の宿泊学習を通して身の回りのことを自分ですることや,集団の中で役割を果たすことなど,たくさんのことを学ぶことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 小児神経内科健康相談
校外学習(小1)
10/18 整形外科健康相談
10/19 宿泊学習(小4)
自主通生集会
10/20 宿泊学習(小4)
10/21 ほほえみ広場
10/22 洛和メディカルフェスティバル
10/23 ALT来校日(〜27日)
ラクト販売学習
スクールカウンセラー来校日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp