京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:119
総数:297798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

就学前健康診断(平成30年度入学)の予定

平成30年度新入生を対象としました「就学前健康診断」を下記の日程で行います。詳しくは,入学届を持参していただいた時にご説明させていただきます。

平成29年11月29日(水)13時30分受付

1年生 校外体験学習

10月13日,京都水族館に校外体験学習に行きました。雨の中の校外体験学習でしたが,それほどひどい雨にも降られず,楽しく,無事に校外体験学習を終えることができました。

水族館の中では,班ごとに館内を見学しました。班の仲間と沢山の生き物を見たり,協力してクイズに答えたり,きっと仲も深まったことと思います。また,最後にはイルカショーを見て,イルカのかわいい鳴き声やしなやかな泳ぎ,力強いジャンプを目の前で見ることができました。どの子も目を輝かせて,最後まで拍手をしながら見ていました。ストロー笛でイルカとセッションしている時には,イルカの声に耳をすませて会場が一体になっていました。子どもたちにもきっと感動的な瞬間になったことと思います。

生き物にふれ合って,様々な生態や特徴を観察することも,大人への第一歩だと思います。生き物に親しみ,愛する心をもつ子どもに育ってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学〜琵琶湖疏水小関越え〜

4年生は社会の学習で琵琶湖疏水の学習をしてきました。今回はその集大成として,実際に琵琶湖疏水を歩いてみようということで浜大津の疏水取り入れ口から流れをたどり,小関越えをしました。小関越えは,昔の人はたくさんの荷物を背負い,この道を歩いていたんだという苦労を思いながら歩きました。山を越えてからは再び疏水をたどりました。四宮の船だまりをみたり日本初の鉄筋コンクリート橋を見学し,そのあと蹴上まで歩き,インクラインや田辺朔朗像を見ました。非常に長い時間歩きましたが,みんなとてもマナーよく見学することができました。心配していた雨もそこまでたくさん降ることもなく,いい社会見学になりました。
画像1画像2

2年生 鉄道博物館に行きました

画像1画像2
13日(金)に2年生は校外体験学習に行きました。行き先は「京都鉄道博物館」です。

鉄道博物館では小グループになって見学し,これまでの鉄道の歴史を知ったり,体験したりしました。
時間いっぱいまで,たくさん館内をめぐり,帰りはクタクタの様子でした。
とても楽しく見学できました。




2年生 楽しいパスゲーム

画像1画像2
2年生の10月の体育は,「マットあそび」と「パスゲーム」です。

子どもたちは,最初から最後まで見通しをもって学習できているため,スムーズに活動に取りかかることができます。
その結果,長くゲームをすることができ,楽しい時間が増えました。
それでももっと長くしたいようで,体育が終わった直後から子どもたちは次の体育を楽しみにしています。

1年生 陵ヶ岡タイム「おまつり」

今日は始業式の後,陵ヶ岡タイムがありました。いよいよ1年生の発表です。1年生は北原白秋の「おまつり」の詩を群読しました。

練習では詩を覚えることから始め,役割に分けて読むこと,言葉をはっきり読むこと,みんなと息を合わせて読むことなど,沢山のことに気をつけながら読む練習をしました。みんなで読み始めた頃は,声もそろわず,文も長くて覚えきれず,「本当にうまくいくのかな?」と不安でしたが,練習を重ねるたびに自信を持って読む姿が見られるようになり,どんどん上手になっていきました。

今日の本番では緊張もしていましたが,練習での力を発揮して一生懸命読み切ることができました。また一つ,1年生として頑張ったことが増えました。これからも,みんなで力を合わせて色々なことに挑戦していきたいと思います。
画像1

今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は
 ●麦ごはん
 ●カレーあんかけごはん(具)
 ●春巻
 ●牛乳
           でした。

春巻は給食室で1つ1つ皮に包んで作りました!
春巻の外はさくさくで中はふわふわしていておいしい!と子ども達は喜んでたべていました。
口の中にたくさんの具材のうまみが広がっておいしかったですね。
春巻1つ1つに調理員さんの愛情がたくさんつまっていました。


1年生 図画工作「すなやつちで」

画像1
画像2
今日は図工の時間に,造形砂場で砂に触れ合いました。1組も2組も,それぞれのクラスで「『島』を作ろう!」ということで,楽しんで砂場に向かいました。

砂場では,大きな山を作ったり,川を掘っては他の川とつなげたり,トンネルを作ったり…一人一人が砂の感触を楽しみました。一人で楽しむだけでなく,「あっちの川とつなげよう!」「そっち側とこっち側でトンネルつながるかな?」「この山をもっと大きくしよう!」と,他の友達と協力して砂あそびを楽しむ姿が見られました。

泥んこになって遊ぶ子どもたちの姿には,大人も童心をくすぐられます。誰もが自然を愛する気持ちを持てるように,これからも無邪気に自然と触れ合っていってほしいです。

2年生 生活科 おいもほりをしたよ

画像1
26日(火)の3時間目に,2年生はさつまいもほりをしました。
春に植えたサツマイモの苗が,ずいぶんの伸びて枠をとびだすほど成長しました。

少し掘り進めないと見つからなかったため,最初子どもたちはサツマイモがあるのかどうか不安そうでしたが,見つかると大きな喜びの声をあげました。

観察した後はサツマイモの使い方に話題が飛びました。
「焼きイモにしたい。」
「サツマイモパーティーをしようよ。」

いいアイデアです。これからが楽しみですね。

本日の運動会は予定通り開催しています!

9月23日(土) 昨日の雨模様から一転,大変すがすがしい天候の中,本日予定通り運動会を開催しています。ぜひ子どもたちのがんばっている姿を見にいらしてください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 校外体験学習 3年 社会見学 6年  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp