京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up74
昨日:127
総数:758184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月22日(月)は、9月20日(土)休日参観日の代休日です

木々にネームプレートを掛けています

画像1
画像2
画像3
 東総合支援学校には大小さまざまな木が植えられています。夏の暑い日でも,木陰をそよぐ風にあたると涼しさを感じます。こうした木々に,高等部ワークスタディ『木工班』の生徒がネームプレートをかけています。
 これまでも目にしていた木が,「かつら」「けやき」「くすのき」などのネームプレートを掛けるとずいぶん親しいものに感じられます。

オクラの花が華麗に咲いています

画像1
画像2
オクラはとてもおいしい夏野菜ですが,花もとても華麗です。
高等部ワークスタディ『環境園芸班』が手入れしている中庭の畑で,オクラの花が華麗 に風に揺れています。

夏季休業中のプールメンテナンス

画像1
画像2
 昨日の台風の風雨で本校のプールの水面にたくさんの木の葉が浮いていました。
 プール担当の教職員で網を使い,木の葉をすくい取ったりプールサイドに落ちている木の枝を取り除いたりしました。その後,普段通りの水量や水質の確認を行いました。
 また,来週からの学校閉鎖日に備え,プール用フローターにプール用塩素剤を入れ,プールに設置しました。
 夏休み後も安全に水泳学習が実施できるように,日々プールの管理をしています。

ピーマンの収穫です

画像1
画像2
高等部ワークスタディ『環境園芸班』の畑で,ピーマンがたくさん実っています。
夏休み中ですが,環境園芸班の担当生徒が登校して,ピーマンを収穫しました。
あっという間に,収穫用のカゴはいっぱいになりました。

スチームコンベクションオーブン

画像1
 以前から給食室で使用していたスチームコンベクションオーブンが古くなったため,新しいものに替わりました。東総合支援学校の給食は,クックチル方式といわれる加熱調理(クック)した食品を0〜3度で急速冷蔵(チル)し,喫食直前に再加熱して最も食べやすい状態で配膳する方式です。スチームコンベクションオーブンは喫食直前に給食を再加熱するために使用します。
 8月25日(金)から,給食が始まります。おいしい給食を提供できるように,8月以降も一生懸命に取り組んでまいります。

夏の花が輝いています

 先週,校内できれいに咲く夏の花を見つけました。
 この春から,高等部ワークスタディの『環境園芸班と木工班』の生徒が協力して,グラウンド東側の空き地の土を耕し,周りに丸太(校内の間伐材)を配して花壇を作り,苗を植え種をまきました。
 こうした生徒たちの取組の結果,今,ヒマワリ・アサガオ・コスモス・サイプレスパインなどがきれいに花を咲かせ,見る者の心を癒してくれます。
 今日は台風5号の接近で風も強くなり,花が散らないかと心配ですが,何とか無事に嵐を乗り越えてほしいと祈っています。

画像1
画像2
画像3

ふれあい大塚夏祭り 2

画像1
画像2
 本校高等部地域実践ユニットのメンバー3名がふれあい大塚夏まつりでおもてなし活動をおこないました。
 生徒たちは、地域のジュースコーナーで販売活動を担当しました。祭りに来られた方から注文を聞くと冷えたジュースを取出し水滴をふき取り丁寧に渡していました。次々にお客さんが来られ汗を拭く暇もないほどの大盛況ぶりでした。地域の方からは「本当に助かりました」と感謝の言葉をいただきました。生徒たちも頑張って役割をやりきりとても良い表情をしていました。

ふれあい大塚夏祭り 1

画像1
画像2
 8月5日(土)午後5時から大塚小学校運動場にて,第26回 ふれあい大塚夏まつりが行われ,今年も高等部東タイム和太鼓グループが和太鼓で「轟太鼓」を演奏しました。
 夏まつり開始直後の降雨のため舞台発表は体育館に変更しての実施となりました。
 体育館の舞台に立つまでは少し緊張した表情も見られましたが,いざ演奏が始まると日ごろの練習の成果を発揮し,躍動感いっぱいの演奏を披露しました。演奏を終えた生徒たちは,満足感に満ちた表情でした。

夏休み中も農園と作物の手入れをしています

 夏休み中も,高等部ワークススタディ『農園班』で農園と作物の手入れをしています。作物の成長にとって,水やりと除草は欠かせません。
 夏休み中に6日間,午前中の少し涼しい時間帯に生徒たちはできる範囲で登校して,水やり・除草・収穫などの作業を行っています。
 こうした苦労があっておいしい作物が収穫されます。

画像1
画像2
画像3

『サワガニ』を見つけました

画像1
 先日,校内の側溝周辺を歩いている『サワガニ』を見つけました。側溝には地中からしみだした水が少しずつ流れ込んでいるため,『サワガニ』が現れたのではないかと思われます。
 校内に,本当に身近に自然を感じられる環境があります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 学校安全日
スクールカウンセラー来校日
色覚検査期間(小1・中1・高1)〜27日
10/17 小児神経内科健康相談
校外学習(小1)
10/18 整形外科健康相談
10/19 宿泊学習(小4)
自主通生集会
10/20 宿泊学習(小4)
10/21 ほほえみ広場
10/22 洛和メディカルフェスティバル
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp