京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up76
昨日:121
総数:751185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行【Aユニット・品川アクアパーク・】  〜高等部2年生〜 1日目

画像1
品川アクアパークに来てま〜す!

修学旅行【Dユニット・新橋です】 〜高等部2年生〜 1日目

画像1
 新橋です。
 今から”ゆりかもめ”に乗ります。

修学旅行【品川につきました】 〜高等部2年生〜 1日目

画像1
 新幹線車内で昼食を食べ,みんな元気に品川駅に到着しました。
 これからユニット活動を始めます

修学旅行【新幹線ホームに向かいます】 〜高等部2年生〜 1日目

画像1
画像2
画像3
 出発式を終えて新幹線ホームに向かいます。気分もウキウキしてきました。
 9時58分発ひかり462号に乗車して無事出発しました。

修学旅行【出発式・京都駅】 〜高等部2年生〜 1日目

画像1
画像2
画像3
 修学旅行の出発式では校長先生のあいさつ,生徒代表の言葉,学年主任からの諸注意がありました。安全・健康に気を付けて,しっかりと自分で考えて活動できる修学旅行にしましょう。

修学旅行【京都駅に集合】 〜高等部2年生〜 1日目

 今日から高等部2年生の修学旅行が始まります。これまでたくさんの事前学習をしてきました。この3日間それぞれの目標を達成し,安全で元気に旅行してほしいと思います。
 集合時間の9時10分を前にみんな時間厳守で集合しました。

画像1
画像2
画像3

公園に行きました!〜小学部2年生〜(3)

画像1
画像2
画像3
 とても良い天気の中,しっかり帰校時刻を記入してもらい「もっと遊びたかったなあ」と思いながらみんなで元気に帰りました。

公園に行きました!〜小学部2年生〜(2)

画像1
画像2
 高岩東公園では、シャボン玉をしたり、すごく高い滑り台をしたりしてあっという間に楽しい時間が過ぎました。

公園に行きました!〜小学部2年生〜(1)

 小学部2年生は午後から高岩東公園に行きました❗
 みんなで集合した後、スクールバスの乗務員さんに出発時刻をカードに書いてもらってから出発しました。

画像1
画像2
画像3

芝生ウインターオーバーシーディング

画像1
画像2
画像3
 さわやかな秋空の下,NPO法人「芝生スクール京都」の皆さんと本校の高等部の生徒,教職員が一緒にグランドの冬芝のオーバーシーディングを行いました。
 オーバーシーディングは,冬場に枯れてしまう夏芝の芝生に,冬場でも生長する冬芝の種子を蒔き,一年中緑の芝生を維持することと,急速に形成する冬芝の茎が,秋〜冬に生長の止まる夏芝の根部をがっちりとガードしてくれるという利点があります。
 作業は,最初にコアリング(穴あけ)を行いました。これは,芝生の下の土に穴をあけて土を抜いてやり,水や肥料や空気が土の中に入りやすくするためと,穴をあけた時に芝生の根を切り,そこから新しい根を出させることで芝生を若返らせて元気にするために行うそうです。生徒たちは業者の方が機械を使って穴をあけた時に出る土を集めて,土の少ない所に運んだりしました。
 コアリングの後は種蒔きを行いました。「サイクロン式肥料まき器」という道具を使って,均等に種が蒔けるようにします。「芝生スクール京都」の方にやり方を教えていただきながら,生徒も種蒔きをしました。
 種まきが終わった後には,業者の方が大型の機械使って砂入れを行いました。蒔いた種の上に土をかぶせることで発芽がよくなります。4,5日後にはかわいい芽が出てくるそうです。しばらくは養生のためにグランドでランニングや運動はできませんが,きれいな芝生が生えてくるのを楽しみに待ちたいと思います。
 芝生のグランドは,本校の自慢の一つです。児童生徒も芝生のグランドで活動することが大好きです。新しい芽が出て,冬でも緑の芝でおおわれた運動場で活動できるのがとても楽しみです。「芝生スクール京都」の皆さま,本当にお世話になりました。一緒に作業をしてくれた生徒の皆さん,ご苦労さまでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 学校安全日
スクールカウンセラー来校日
色覚検査期間(小1・中1・高1)〜27日
10/17 小児神経内科健康相談
校外学習(小1)
10/18 整形外科健康相談
10/19 宿泊学習(小4)
自主通生集会
10/20 宿泊学習(小4)
10/21 ほほえみ広場
10/22 洛和メディカルフェスティバル
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp