京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up93
昨日:127
総数:486893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は小学校で初めての運動会です。これまで暑い中,たくさん練習をしてきました。明日はその今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
保護者の皆様の応援が子どもたちの力となります。応援よろしくお願いします。
画像1画像2

図画工作「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
光を通す素材にマジックで模様を書いた後,実際に光を通してみるとどんな風に見えるか確かめました。「地面に近づけると色が濃くなったよ!」「自分のからだにもうつったよ!」「晴れの日にしかできない特別な図工だね!」と楽しんでいました。

生活科「小さななかまたち」

画像1
生活科の学習で見つけた生き物を教室で飼っています。毎朝生き物たちの様子をよく見ている子どもたちが「先生見て!バッタの抜け殻がある!」と教えてくれました。珍しいものが発見でき,教室中大盛り上がりでした。

虫のこえ

画像1
職員室の前にきれいな鳴き声のする虫がいます。生活科でも虫見つけをしていますが,音楽の学習にも虫が出てきました。「あれ まつむしが〜♪」と歌ったあとどんな虫がいるか見に行きました。耳をすませてよく鳴き声に聞き入っていました。

9月27日(水)の給食

画像1
画像2
 9月27日(水)は,ハッピーキャロットの日でした。嵯峨野小学校には,「ハッピーキャロットの日」があります。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,という給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 この日は,野菜のスープ煮の中のにんじんを,ハロウィン掲示に合わせてかぼちゃの形にくり抜きました。
 当たった児童は,かぼちゃ型のにんじんを大事にとっておき,最後に味わって食べていたようです。他の児童も「次は当たりますように」「よ〜く見て味わって探そう」と,早くも次回を楽しみにしているようでした。

 幸運がお皿にやってきた人には,給食調理員の心のこもった手作りプレゼントがもらえます。いつの日も,応援していますよ! 


水やり

画像1
ろうかに置かれている観葉植物に水やりをしています。

生き物を大切にする姿がすばらしいです。これからも続けていけるといいですね。

見守り隊の方に来ていただきました!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に,見守り隊について学習しています。
今日は,実際に活動してくださっている見守り隊の方に来ていただいて,お話をしていただきました。
子どもたちが疑問に思っていたことについて,詳しく教えていただきました。

お話を聞くことで,子どもたちのことをいかに思って活動してくださっているかがわかりました。見守り隊の皆様,本当にいつもありがとうございます!お話してくださってありがとうございました!

9月25日(月)の給食

 9月25日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁  でした。

 鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンを使った献立です。白ねぎもコンベクションオーブンで蒸すことで甘みが増しました。そのねぎと下味をつけた鶏肉を給食調理員が工夫を凝らして焼き上げます。
 ランチルームで食べた2年生は,「鶏肉がふわふわしていて,おいしかったです。」「ねぎが苦手だけど,甘い味がしておいしかったです。」「ごはんとよく合って,かめばかむほど甘い味がしました。」と,大事に味わって食べられたようです。
画像1

9月のなごみ献立

 9月22日(金)は,和(なごみ)献立の日でした。和食の良さを特に味わう献立の日で,だしのうまみや季節感,行事等を食べながら学びます。給食時間には,それらが学べるビデオを見ながら味わいます。
 
 1年生の教室では,とうがんのくずひきの中に入っている,丸のままのとうがんを見たりさわったりしました。「きゅうり?かぼちゃ?初めて見た!」と,びっくりした児童も多かったようです。
 1年生全員が一人一人とうがんを抱っこし,観察しました。「重たいなあ。」「野菜のにおいがするよ。」「給食調理員さんは,こんなに重たいとうがんをいくつも持ってすごいなあ。」と,関心を持って食べるきっかけになったようです。
 
画像1
画像2

運動会全校練習

 9月26日,27に運動会全校練習を行いました。本部役員が司会を務めて,開会式,閉会式の流れを確認しました。約700人で踊る全校ダンスは,壮観でした。子どもたちは,運動会本番に向けて,応援の練習や各学年の出場種目の練習を頑張っています。
 運動会当日,たくさんの地域や保護者の方に来校していただき,子どもたちに声援をお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 後期始業式  安全の日 エコの日
10/17 5・6年:ジュニア京都検定 6年:視力検査 4年:自転車教室[運動場] 右京北支部PTA卓球/バドミントン交歓会[島津アリーナ]9:30-
10/18 5年:視力検査 ALT
10/19 さがのタイム 後期部活動募集〆切 ALT 4年:自転車教室予備日
10/20 4年:視力検査 広報委員会[PTA室]18:00- 家庭教育学級[研修室]14:00-16:00
10/21 古紙回収※三条通南側地域
10/22 陸上・持久走記録会
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp