京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:27
総数:686410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

宝ヶ池で生き物の観察をしました。 3年生

14日の木曜日に,宝ヶ池公園に生き物の観察にいきました。理科の「動物たちのすみかを調べよう」という学習で,生き物たちはどこにいて何をしているかを予想した後,実際の様子を観察しにいきました。
宝ヶ池公園にはバッタやキリギリス,チョウ,ダンゴ虫,トンボ,ムカデ,コイ,カモなどがいて子どもたちは楽しみながら学習しました。帰りには野生のシカに出会った子どもたちもいました。帰ってきてから,見つけたことを交流し,動物たちが周りの自然と関わり合いながら生きていることや,食べ物のある場所や隠れることのできる場所にいるということに気付きました。
画像1画像2画像3

今日の給食(9月15日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁
でした。

「さばのつけ焼き」は,さばにしょうがやしょうゆなどで味をつけて,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
1年生は初め減らしている子もいましたが,「食べてみるとおいしい!」と喜んで食べていました。味がしっかりとついていたので,ごはんといっしょに食べるとさらにおいしかったようです。

全校練習

画像1
画像2
画像3
 今日の1,2校時は,昨日雨で延期になった全校練習を行いました。
 全校練習前半は,入退場や開会式の練習が中心です。司会・進行係と応援団長が,少し緊張しながらも,真剣な姿で全校児童をリードしてくれました。
 後半は,エントリー種目の練習です。前回の全校練習では,種目ごとに集まってルールを覚えたので,今日は実際に広い運動場で練習してみました。出場している子どもたちはもちろん,見ている子どもたちからも応援の声が響き,本番さながらに盛り上がりました。

家庭教育講座「薬物乱用防止教室」

 今回行った家庭教育講座のテーマは『薬物乱用防止』です。
 下鴨警察署の生活安全課少年係の警部補を講師にお招きし,薬物を乱用することで身体にどのような影響がでるのか,またそうした薬物は,たった一回だけ,軽い気持ちで使用するだけでも「乱用」にあたり,依存性があるといったお話を伺いました。
 一昔前,非行の代名詞のように言われていた『シンナー』の乱用は,現在,若者の間では皆無に近づいているそうです。これは,その害を「大人が知って,子どもも知って,社会も知る」ことから社会から消えていったのだそうです。
 大麻を始め,危険な薬物が身近なところから簡単に手に入る現代,子どもがその危険性を正しく認識し,絶対に手を出さないように,大人が正しい知識をもち,子どもにあらゆる機会を通して教えなければいけない時代をむかえていると言えます。
 今日,ご参加になれなかった保護者の皆様も,様々な機会を通して薬物乱用の危険性について学び,子どもたちに伝えていただければと思います。

画像1

土曜学習

画像1
 今日の午前中は,土曜学習を行いました。
 1年生から6年生までの児童が集まり,漢字の学習に取り組みました。
学年の枠にとらわれず,自分のペースで学習しています。中には,10月に行われる漢字検定試験に向けて,予想問題に取り組んでいる児童もいます。自分で目標を決めて,自分で学習を進める経験も大切にしています。
 

明日は土曜学習

画像1
 明日は,9月の土曜学習です。
 来月は漢字検定を行います。
 来月の漢字検定を受ける人は検定に向けて,受けない人は自分のめあてに向けてがんばります。 お家の用事などで欠席する場合は,9時に学習が始まる前に学校に連絡をしてください。

運動会の練習 3年生

画像1
3年生は「バンブー大作戦!」(棒引き)の前に短いダンスを踊ります。昨日は2回目の練習でしたが,子どもたちはこちらがびっくりするくらいよく覚えていて,どんどん上達していきます。少し速いリズムに合わせるのが難しいですが,楽しみながら練習しています!
画像2

食べ物のはたらきを知ろう! 3年生

 栄養教諭の梅原先生に食べ物の働きを教えていただきました。体をつくる「ツクルン」ねつや力のもとになる「パワーン」体の調子を整える「トトノエルン」という楽しいキャラクターが登場して,子どもたちは楽しく学ぶことができました。献立表を使って,自分たちでどのグループの食品かを分けてみると,給食の献立がバランスよく作られていることに気付くこともできました。この日の給食はパクパクルームで楽しくいただきました。
画像1画像2画像3

明日は自由参観日です

画像1
 明日は自由参観日です。
 始業から終業まで,ご都合のつく時間帯に,お時間の許す限りご参観ください。
 教室には,夏休みの工作や自由研究を展示しています。力作ぞろいです。
 休み時間など,他の学級の児童の作品をご覧になっていただいても結構です。
 
 明日の日程は次の通りです。

 国語タイム・朝の会   8:40〜 8:55
    1校時      8:55〜 9:40
    2校時      9:45〜10:30
    中間休み    10:30〜10:50
    3校時     10:50〜11:35
    4校時     11:40〜12:25
    給 食     12:25〜13:10
    昼休み     13:10〜13:35
    掃 除     13:35〜13:50
   算数タイム    13:50〜13:55
    5校時     13:55〜14:40
    6校時     14:45〜15:30

 また,午後2時〜3時には,ミーティングルーム前で体育服の販売を行っています。
運動会前に洗い替え等が必要な場合は,この機会をご利用ください。

 ご来校をお待ちしています。

 

全校練習〜エントリー種目〜

画像1
画像2
 今日もすばらしい秋晴れです。1時間目に1回目の全校練習を行いました。今回はエントリー種目(大玉ころがし,リレー,玉入れ,つな引き)の練習です。子どもたちは自分の出る種目を確かめながら,運動場,体育館に集まってきました。

 最初にルールや入退場の説明を聞いた後,実際に並んだり,競技をしたりしました。1年生は初めての小学校の運動会,エントリー種目に緊張した表情でしたが,やり方がわかってくると安心して練習に取り組んでいました。高学年の子どもたちは,積極的に競技のリーダーになったり,下の学年に声かけしたりと,自分達で考え進んで行動するよい姿を見せてくれていました。

 次の全校練習は12日(火)1・2時間目を予定しています。昼ごろはまだまだ暑い日が続いていますので,今後も替えの服や水筒の準備,体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 (支)なかよし運動会(星の子)
10/18 人権学習参観・懇談会(低学年)
10/20 人権学習参観・懇談会(高学年・星の子)
10/22 京都市小学生陸上および持久走記録会
衆議院議員選挙

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp