![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:453570 |
2年生の算数の授業で![]() すでに習っている足し算のひっ算の仕方を使って,計算の仕方を考える学習をしていました。一人一人が問題を解いて,解き方を考えた後,学級全体で自分が考えた解き方を話し合っていました。 前に出て説明する子どもがいます。その説明の言葉を,教師がみんなと確認しながら,黒板に書いていきます。 その後がとてもすばらしい学習になっていました。先生が書いた黒板を見ながら,自分のノートにまとめています。そこで,黒板の言葉を手掛かりに,一人一人がノートに書いているのです。ノート作りの基本です。自分でノートに書くことにより,今日の学習を振り返ることになります。何をしたか分からないとノートは書けません。 学年が上がるごとに,自分らしいノート作りをしてほしいと思います。自分が大事だと思ったことや学習中に考えたことを書き添えることで,教室での学びがノートに反映されていきます。そして,学んだことが自分の力となるのです。お子様がおうちに持って帰ってきたノートを,たまにはのぞいてみてください。その日に学んだことが見えるかもしれません。 ![]() やさいはかせになろう!食の指導![]() ![]() ![]() 5・6年 組体操 3人技![]() ![]() おすすめの本![]() ![]() 朱七タイム4年生
4年生はみさきの家で学んだこと,そこから今がんばっていることやこれからがんばりたいこと朱七タイムで発表しました。全校のみんなにに伝えたいことをグループで話し合い,練習してきました。さらに今回は,司会進行も子どもたち自身で行いました。初めての試みでしたが,うまく進められました。この発表で終わるのではなく,学んだことを日々の生活や学習に生かし続けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() おたよりカードを作りました![]() ![]() カードには,運動会に向けて頑張っていることや学校生活で楽しんでいることなどを書きました。「よろこんでくれるかな?」と,とても楽しそうに仕上げていました。そのカードには,「お体をいつまでも たいせつにしてくださいね。」「朝がさむいので,かぜをひかないでください。」と,身体を気遣う言葉がかかれており,子ども達の優しさが感じられました。 図工 わっかでへんしん!![]() ![]() ![]() 今回の図工は「わっかでへんしん!」紙で輪っかを作り,テープなどでいろいろ飾りを付けました。飾りがどんどん増えるたびに,「それ,かっこいいね。」「かわいいし,わたしも真似したいな。」と友達の作品からアイディアをもらってさらにすてきな作品になりました。 組体操![]() ![]() こどもエコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 自由参観 ありがとうございます
今日は自由参観でした。朝からたくさんの保護者の方々が参観にお越しいただきました。子どもたちも何となくそわそわした雰囲気でした。保護者の皆様に見ていただくことはうれしいのでしょうね。
運動会前ということで,どの学年も運動会に向けての練習を行っていました。2学年のまとまりで行う種目があるため,合同で練習している様子を見ていただきました。前期2が始まってから一週間と少し。その間に,みんなで練習してきました。まだ不十分なところもたくさんあります。これから,運動会当日まで練習を重ねていきます。おうちでも話を聞いていただき,励ましてあげてください。 また,1日中自由に参観いただけるということで,学校での様々な場面を見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中,学校に来てくださったことに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() |
|