京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up26
昨日:31
総数:536038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1年・はじめての水泳学習!

画像1
★1年・はじめての水泳学習!

 ★入水直前の巻

 さぁ,プールにやってきました!
 プール前で,注意聞きます!
 そして,バスタオルをかけ,サンダルをぬぎ,いよいよ!

 いよいよ!入水目前!

 まず,足を洗います!
 次に,腰洗い槽で腰を洗います!20秒!
 そして,シャワーを浴び,体を洗います!カエルの歌を歌いました!

 いよいよ入水か!

★1年・はじめての水泳学習!

画像1
★1年・はじめての水泳学習!

 ★着がえるの巻

 絶好の水泳学習日和!
 1年生,久我の杜小学校でのはじめてのプールです!

 教室で,プールチェックカードのチェックを受け,健康観察の後,今日のプール学習について知り,いよいよ,水着に着替えます!
 水着に着がえ終わったら,ろうかに並んで,プールに向かいます!

★6月19日(月)の給食

画像1
★6月19日(月)の給食

 でた!
 こまつな!
 <こまつなときりぼしだいこんのにびたし>
 やはり,栄養価が高い野菜の出現率は高い!
 
 <きりぼしだいこん>
 おさない頃,これをはじめて見た時,何かわからなかったです。
 <きりぼしだいこん>という名前を聞かされても,大根と結びつかなかったものです。
 切り干し大根(きりぼしだいこん,単に切り干しとも)は,ダイコンの乾燥品。西日本では千切り大根とも呼ばれる。京都では「軒しのぶ」とも言う(知らなかった)。秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし,広げて天日干しする。寒さが厳しいほど良質な製品になる。乾物の中では戻す時間が短く灰汁が少ないため扱いやすい。戻すと重量はなんと,約4倍になるそうな!

 人間の知恵はスゴイっ!

★月曜日はチャレンジコンテストの日!

画像1
★月曜日はチャレンジコンテストの日!

 月曜日はチャレンジコンテストの日!
 新作チャレンジコンテストを出題する日です!
100枚があっという間になくなりました!

 少しずつむずかしくしています!
 さぁ! 勇気あるチャレンジを!!

★さて!なんでしょう?

画像1
★さて!なんでしょう?

 中庭にある植物を育てています!
 とても順調に育っています!
 本葉が大きく育ちはじめています!
 発芽率100パーセントでした!

★2年・トウモロコシ・6/19

画像1
★2年・トウモロコシ・6/19

 2年生が育てているトウモロコシ,順調に育っています!
 背丈がどんどん伸びています!
 たくましくなっています!
 地面にしっかりと根を張り,風にまけないようになってほしいものです!

★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 職員室で育てている植物もスクスクとそだっています!

  ジャガイモの葉が少し枯れ始めてきました。
 そろそろ,ジャガイモの収穫でしょうか?

 ツルレイシは,どんどん大きくなっています!
 が,しかし,雌花が・・・
 中にはのツルレイシは雌花が咲き,結実しているのに・・・

★定点観察・ツルレイシ・6/19

画像1
★定点観察・ツルレイシ・6/19

 ツルレイシ,気温の上昇とともに,ますます成長!
 ますます,うっそうとしてきました!
 
 ついに!雌花を確認!3つ確認!
 しかも,すでに,実が大きくそだちはじめている!
 うれしいですね〜
 
 ここでも愛が!

★第10回子ども110番の家スタンプラリー!

画像1
★第10回子ども110番の家スタンプラリー!


 今回で,10回目をむかえる子ども110番の家スタンプラリーは,校区内の子ども110番のいえをまわって,スタンプを集めるというものです。スタンプラリーをしながら,子ども110番のいえの場所を覚えたり,いえの方を顔を覚えたりし,より身近な存在として,子ども110番のいえを知ってもらうため催しです。
 この催しには,多くの方に協力していただいています。
★安心ネット 久我の杜
★少年補導委員会 久我の杜
★久我の杜 寿会
★久我の杜小学校 PTA
 などなど。
 これからの方と子どもたちがいっしょになってスタンプラリーをしました。

★第10回子ども110番の家スタンプラリー!

画像1
★第10回子ども110番の家スタンプラリー!

<子ども110番のいえ>とは?
 全国的に子どもを対象とした事件が発生し,大きな社会問題になった中で,「地域で子どもたちを守ろう」という気運が高まり,地域住民・関係機関・団体等の理解と協力の下,平成9年に,「こども110番のいえ」の制度がスタートしました。「こども110番のいえ」は,児童等の年少者が不審者などに声を掛けられるなどして身の危険を感じたときに,地域住民の自主的な協力の下でこれを保護するとともに,警察等へ通報を行う緊急避難場所を確保するため,通学路や児童公園の周辺に設置されたものです。
 子ども110番のいえでは,子どもたちが登下校時や児童公園広場などで不審者に襲われたり声かけ・ちかん・つきまとい行為の被害等を受け避難してきたとき保護し避難してきた子どもたちを警察官等が到着するまで一時的に保護します。
(京都府警察HPより)

 スタンプラリーをはじめるにあたり,警察署の方から,子ども110番のいえについてお話しをしていただきました。
 <いかのおすし>についての話をしていただき,不審者に出会った時の対応方法についても学びました!

<いかのおすし>
★いか→いかない!
★の→らない!
★お→おおきなこえをだす!
★す→すぐにげる!
★し→しらせる!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 クラブ
10/17 ALT
10/20 ゼロの日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp