![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:486099 |
社会見学に行ってきました! その6![]() ![]() ![]() 「あ,学校から見えるあのビルってこんなもの,つくっているのか!」「え,僕のゲームつくっている会社って百人一首もつくってるんや!」などたくさんの発見・気付きの声が聞こえてきました。 社会見学に行ってきました! その5![]() ![]() ![]() ここでは,工房学習と殿堂学習に分かれて学習に取り組みました。 工房学習では,“発泡性ポリスチレン粒子”を使ったモノづくりを体験しました。 「ん?何それ・・?」と思われるかもしれませんが,発泡スチロールの原材料のことです。 なかなか難しいモノづくりでしたが,モノレンジャーの方々にサポートいただき,全員よい品質の製品をつくり上げることができました! 社会見学に行ってきました! 4![]() ![]() ![]() 朝早くから準備していただいたおうちの方々,ありがとうございました! 昼食をしっかり食べたあとは,いざ生き方探究館へ! 京都御所を出る時,下長者門にある“へこみ”を見つけた人がいました。さて,これは何でしょうか・・? 詳しくは6年生や中学生になったら学習しますよ。 社会見学に行ってきました! その3![]() ![]() ![]() 府警本部での学習の最後には,警察官の必需道具を見せていただきました。本物の警棒や手錠を見せていただいただけでなく,警察官のあいさつ“敬礼”のやり方も教えていただきました。 また,マナーやルールを守る姿勢はパーフェクトなもので府警本部の警察官の方々に褒めていただきました! さすが4年生!この調子です! 社会見学に行ってきました! 2![]() ![]() ![]() バスを降りると周りにはドラマで目にするような刑事さんや警察官の方々がいて,少し圧倒されている様子でした。 社会科の学習で覚えた“通信指令センター”や“交通情報センター”を実際に見学しました。 また,府警本部の方々が用意してくださったサプライズもあって「お〜!すごいなぁ!」という歓声が4年生から聞こえてきました。 一生のうちでなかなか見学をすることができない場所です。噛みしめるようにじっくり見学しました! 社会見学に行ってきました! 1![]() ![]() ![]() 今日,4年生は京都府警本部と生き方探究館(モノづくりの殿堂・工房)に社会見学に行きました。 行く道中の車内では,「どんなところかなぁ・・」「楽しみやなぁ」といった声に混ざって,「なんであの歩道は,色が分かれているのやろ・・?」といった発見や気付きの声もちらほら聞こえてきました。 また,車窓に映る世界遺産の数々を見ては「お〜!」という声が聞こえてきました。 さあ,どんなことを学習したのでしょう・・? 植物の発芽
5年生の理科では,植物の発芽について学習をしています。前回までの学習で,発芽についての条件を整理しました。
今回は発芽したインゲンマメの種子や子葉を観察しました。 ![]() ![]() ![]() がっこうは こんなところ![]() ![]() ![]() 5月26日(金)に行った学校探検で 見つけたものを交流しました。 「音楽室に行きました。 楽器がいっぱいありました。」 「運動場は,広かったです。」 「ランチルームには,椅子や机がありました。」 「2年2組の教室には,机といすが 1年生よりたくさんありました。」など 学校探検で見つけたことを紹介してくれました。 走りはばとび〜さらに遠くへ〜
5年生は体育の授業で走りはばとびを行っています。
はじめの記録よりもさらに遠くへ跳べるように,踏切や助走を工夫しています。これからの学習でもさらに遠くへ跳べるように,頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ここからどうなる・・??![]() ![]() ![]() 4年生の理科の学習で「電池のはたらき」が始まりました。 今日は学習で使用するスイッチをつくったり,銅線を切ったりする作業をしました。 「3年生で学習したこととは違うのかなぁ・・?」「銅線を切ってどうするのやろ・・?」 この学習では, どのようなことをするのか楽しみですね! |
|