京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up71
昨日:68
総数:713079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生を迎える会その3 『6年生登場編』

画像1
画像2
画像3
歌の次は,6年生が1年間のいろいろな行事を教えてくれました。運動会や学芸会,マラソン大会や大縄大会など,1年間の主な行事を網羅した笑いあり涙一切なしの発表でした。見ていた1年生も大爆笑。
行事がたくさんあるので今から楽しみですね。

1年生を迎える会その2 『みんなで歌おう編』

画像1
画像2
画像3
1年生が入場すると全校みんなで『児童会のうた』をうたいました。川岡東小学校のみんなは『児童会の歌』が大好き。大きな声で楽しんで歌うことができました。

みんなで作ろう。楽しい1年生を迎える会。
そこにみんなの夢があるから。
さあ,歌の次は??

1年生を迎える会その1 『1年生,笑顔で入場編』

画像1
画像2
画像3
今日は1年生を迎える会。学校のお兄さん,お姉さんが1年生の入学をお祝いしてくれる日です。1年生は6年生に手をひかれて笑顔で入場しました。6年生に名前を呼んでもらうと,1年生は大きな声で返事ができました。
どきどきわくわくの『1年生を迎える会』・・・スタートです!

4年 書写 『点画に気を付けて編』

画像1
画像2
今日の書写の学習は『花』という漢字を書きました。はらいやはねに気を付けて,ていねいに書くことができました。

書写の時間も終わりに近づくと,教室は花でいっぱいになりました。
その時,誰かが『習字のお花畑や〜』と叫んだとか叫ばなかったとか。

なかよし 紙トントンずもう

画像1画像2
図工で作った紙の力士を使って紙相撲をしました。「はっけよ〜い、のこった。」の掛け声に合わせて叩き、力士が右に左に動くたびに歓声を上げていました。

部活動説明会 『バレーボール・タグラグビー・ダンス・青い鳥編』

画像1
画像2
画像3
今日も昼休みに部活動の説明会がありました。どの部活動に入るか迷っている子もたくさんいるようです。しっかりと考えて入る部活動を決めましょうね。

クラブ活動 『楽しく学習しています編』

画像1
画像2
いよいよみんなが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。川岡東小学校にはたくさんのクラブ活動があります。写真はバドミントンクラブ,卓球クラブの様子です。この中から未来のオリンピック候補が出てくるのでしょうか?
いよっ!ナイススマッシュ!!

3年生 社会 『学校の周りの様子編』

画像1
画像2
社会の授業で,学校の周りで自分が好きな場所,友だちに紹介したいおすすめ場所を発表しました。牛ケ瀬公園やいろいろなお店などたくさん友だちに紹介しました。

実は3年生の教室も素敵な場所なのです。その理由は・・・


新幹線がよく見えるのです。鉄道ファンにはおすすめの場所かもしれません。

4年生 図書 『図書室大好き4年生編』

画像1
画像2
図書室をふとのぞいてみると,4年生が読書の世界に浸っていました。自分のお気に入りの本を見つけて,楽しんで本を読んでいました。読んだらしっかり読書ノートに書きましょうね。

2年生 パワーアップタイム 『国語の読み取りパワーアップ編』

画像1
画像2
パワーアップタイムで文章の読み取りの問題に取り組みました。短い文章ですが,しっかりと文章を読んで考えていきます。今日もしっかり読み取れましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 土曜体験学習(バウンドテニス)
10/16 委員会活動
5年視力検査
10/17 6年視力検査
5・6年 ジュニア京都検定
10/18 いきいき発表会(1年)
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
検尿
10/19 検尿
歯科検診(全学年)
10/20 ペアタイム
部活動(サッカー・バレー)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp