![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:698638 |
10月6日 前期終業式
「先生,こんなにたくさん入ってるで!」
と見せてくれたのは青いランドセル。「国語も算数も入ってる」という熱弁振りで,あのたくさん作っていた折り紙の本は,学習セットに仕上がっていました。 今日は前期の終業式から1日がスタート。校歌斉唱のあと,校長先生からお話がありました。 「『学ぶ』と言うことについて,みなさんは,何のために勉強をしていると思いますか?」 「勉強していたら,将来の役に立つからです。」 と,子どもたちひとりひとりが意見を発表していきました。 校長先生からは, 「ひとつは,『判断力』を付けるためです。どうしたらいいか考えるとき,よりよい解決方法を身に付けるためです。 2つ目に,『勇気』です。人がたくさんいる中で,出来るようになった,私は出来るという気持ちです。やったことがないことも,チャレンジすることが出来るようになります。 3つ目に,『やさしさ』です。仲間とともに学んでいく中で,色んな考えに触れ,人にやさしい気持ちを持つことができます。」 と,3つの『学ぶことの意味』を語られました。子どもたちは水を打ったように静かに耳を傾けていました。 いよいよ今日で前期が終わり,週明けから後期に入ります。半年間の学習と生活を振り返り,後期の生活や行事に向けて,気持ちを新たにして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 10月6日 赤組応援練習![]() ![]() ![]() 10月6日 白組応援練習![]() ![]() ![]() 10月6日 2年生の授業風景![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年生の授業風景 その3![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年生の授業風景 その2![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年生の授業風景 その1![]() ![]() ![]() 10月6日 前期終業式 その2![]() ![]() ![]() 終業式の後は,表彰式を行いました。これまで,図工やスポーツの分野で表彰された人たちを校長先生から紹介していただき,みんなでそれぞれの頑張りにあたたかい拍手をおくりました。 10月6日 前期終業式 その1![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 麦ごはん・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は、京都の丹後の夏を代表する魚で、脂肪分が少なく、練り物やだしとしても利用される用途の広い魚です。九州や日本海側では「アゴ」という別名でよばれています。今日の給食では、新物資の「とびうお」を子どもたちの大好きな、こはくあげにしています。 『なめこのみそ汁』の「なめこ」は、独特なぬめりがあるきのこです。みそ汁やあえ物などによく使われています。 子どもたちから、「『とびうおのこはくあげ』は、さくさくしていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 |
|