京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:49
総数:424281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

ドッジボール大会

 中間休みに,運動委員会主催のドッジボール大会が行われました。王様役や兵士役など役ごとに点数をつけ,当てた点数を競う大会でした。
 2年生になってボールの投げ方や受け方,逃げ方もうまくなり,白熱した対戦となりました。終わった後には表彰までしてもらって,みんな喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品

 子ども達が夏休みにがんばって作った作品を,16日の休日参観日に廊下や教室に展示します。
 学校全体の作品展は終わりましたが,まだご覧になられてない方もゆっくりご鑑賞ください。
画像1
画像2

おもしろ大百科25周年 2

画像1
画像2
画像3
 毎年工夫を凝らし,子どもたちが楽しめるようにとたくさんのコーナー準備をしてもらっています。
 どろんこサークルの皆さんの「子どもたちのために!」という思いが伝わってきます。
サークルの伝統・願いが脈々と受け継がれているのだと感じます。
 次は半世紀をめざして,おもしろ大百科をさらに盛り上げてください!!

おもしろ大百科25周年 1

画像1
画像2
画像3
 おもしろ大百科は今年で25周年!4半世紀を経ました。
 今年のテーマは
 『時空探偵どろんこ』〜次の事件は過去か未来か〜
 どろんこの皆さんが前日までに準備した楽しいコーナーで,子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいます!

避難所体験3

画像1
画像2
画像3
消防署の方に協力していただき,簡易担架づくりの体験をしました。
毛布や物干しざおを使って簡単に担架を作ることができ,実際に乗ってみてもとても安定していたようです。大人の男性を子どもたちだけで運ぶこともできました。いざという時に役立つ知識です。

避難所体験2

画像1
画像2
画像3
区役所の方にご協力いただき,間仕切りを作る体験をしました。
この間仕切りは東日本大震災や熊本地震の時にも役立ったそうです。
たくさんの人が生活していく場となる避難所では,間仕切りがあることでプライバシーを守るだけでなく,人々の「心の安心」にもつながることが分かりました。

避難所体験1

画像1
画像2
画像3
先週,総合の学習で避難所体験をしました。
自主防災会や区役所,それに消防署の方々に来ていただき,災害時の避難所の運営方法について教えていただきました。
まず,通路やスペースを考えながらブルーシートを全員で敷きました。「実際にここが避難所になったら。」と,様子を具体的にイメージしながら活動しました。
同時に,非常食のアルファ化米を作ります。お湯を注ぐだけで出来上がります。

5年生 家庭科「おいしい楽しい料理の力」

画像1
 今日は,5年生になってはじめての調理実習をしました。作ったのは,「コンビネーションサラダ」です。野菜はゆでると味や硬さがどのように変わるのか確かめながら調理しました。どのグループも,おいしいサラダを作ることができていました。

5年生 今日の昼休みは・・・

画像1
 ロング昼休みでした。掃除がなかったので,いつもより15分長い昼休みでした。5年生は1組対2組でドッジボールをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。

ロング昼休み

画像1
画像2
 今日はロング昼休みの日!
 普段より長い35分の昼休みを全校児童が楽しんでいました。

 運動場で遊ぶ人もいつもより多く,担任も一緒に遊んでいました。

 教室でのんびり過ごす人も,元気よく遊ぶ人も,充実した時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp