京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up17
昨日:63
総数:417962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

京都モノづくりの殿堂・工房学習その4

画像1
画像2
 ひとり1面つくり,班で組み合わせることで塔ができます。立派な紙の塔が出来上がりました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その3

画像1
画像2
画像3
 作った紙の模型ののりを乾かしている間に,紙のタワーの作成をしました。
 鉄塔の仕組みを使って部品を組み立てていきます。みんな集中して取り組んでいます。

京都モノづくりの殿堂・工房学習その2

画像1
画像2
画像3
 紙は折り方によって強さが変わってきます。子どもたちが作ったのは飛行機の羽の断面図のような形。中にさらに小さな紙も入っています。
 紙を折ってのりではりつけて・・・。ていねいに作業しないと強い模型にはなりません。モノレンジャーさんに教えてもらいながら細かい作業をがんばっていました。
 この紙の模型の強さを手作り強度計で調べました。

コンパスを使って

画像1
 算数の時間では、コンパスを使った初めての授業でした。上手く描けるか不安だったようなので、まずは空でみんなで練習です。指のひねりが難しかったようです。次は、実際にノートに描きました。不安もなんのその、とっても上手にコンパスを使うことが出来ていました。

音楽科(発声練習)

画像1
音楽では歌の前に発声練習をしています。呼吸法や声の高い低いなど基礎的な練習をしています。

今年はじめての避難訓練

画像1画像2
今日は,避難訓練をしました。地震を想定した訓練でした。子どもたちの意識は高くしっかりと参加していました。

国語科(よい聞き手になろう)

画像1画像2
今日は,「良い聞き手になろう」という単元でお話会をしました。話し手を意識した聞き方を学んだ子どもたちはしっかり友だちの話を聞いていました。

今日の給食

画像1画像2
5月22日の献立
●麦ごはん
○肉じゃが(カレー味)
●切干大根の煮つけ
○牛乳
 今日の肉じゃがは,カレー味でした。カレー粉を加えるだけで,いつもと少し違った肉じゃがになります。スパイシーなので,薄味でもとても美味しく食べることができました。切干大根の煮つけは,削り節でとった「だし」のうま味を味わうことができました。

校区たんけん

画像1画像2
「みんなの家の周りに,紹介したいところはありますか?」先生の問いかけに,自分の家の近くの素敵な所や好きな所をたくさん教えてくれました。どうして好きなのかもお話しました。

算数「いくつといくつ」

画像1画像2
 今日は「いくつといくつ 10の巻」でした。10がいくつといくつに分かれるかを,数図ブロックで学習した後,カードを使って覚えていきました。お友だちとクイズごっこをしたり,神経衰弱のようなゲームをしたりしました。覚えられたかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 部活(卓球)
PTAコーラス
田中神社祭礼
10/15 田中神社祭礼
10/16 学校安全日・学校経理の日
ぶっくままクラブ
放課後まなび教室
1年ランチルーム
PTA交通当番
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
10/17 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
2年演劇ワークショップ1〜3H
コリアみんぞく教室
除去食(卵)
市民検診
10/18 5年長期宿泊学習
フッ化物洗口
えのきなかよし運動会事前交流会
クリーンキャンペーン
ステップアップ4・6年
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
ロング昼休み
PTAコーラス
10/19 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
4年ランチルーム
10/20 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
高野中チャレンジ体験ポスターセッション発表会
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
除去食(卵)
PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp