京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up21
昨日:63
総数:417966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

いろいろなかたち

画像1画像2
算数では,今「いろいろなかたち」で立体の学習をしています。お家で集めていただいた空き箱をもとに,形の特徴について話し合いました。「はこの形はとがったところがあるね。」「つつの形は,立てることもできるし,転がすこともできるね。」「ボールの形は蹴ったら,どんどん転がるよ。」など子どもらしいとらえ方で,それぞれの形の特徴を見つけていました。

音楽

画像1画像2
今日は,「かっこう」の曲を歌いました。この曲を鍵盤ハーモニカで演奏します。上手に演奏するためには,曲をよく聞いてドレミで歌えるようになることが大切です。初めは聞いたことがなくて小さな声でしたが,だんだん大きな声で歌えるようになりました。

ランチルームで

画像1
 食についての学習の後は、ランチルームで給食です。4年生になって初めてのランチルーム給食。色々な質問などしながら食べていたので、いつもの給食より楽しく食べていました。

おかしを食べすぎない

画像1
 今日は栄養教諭が「おかし」についての学習を行いました。一日に必要な糖や油、塩などについて学びましたが、おかしやジュースにはそれを遥かに超える量が入っていることが分かりました。おかしを食べるのを止めるのではなく、上手に食べることが分かりました。
 

円の中心は

画像1
 円の中心を算数の時間に学習しました。円の中心を色々な方法で探し,みんなの前に出て発表しました。そして,円の中心を通って,まわりからまわりまで引いた直線を円の直径ということも学習できました。円をかく学習がすきな児童が多いです。

理科(雑草抜き)

画像1画像2
花だんの芽が出てきましたが,同時に雑草も増えてきました。今日は雑草抜きに行きました。まだまだ,雑草は多いので休み時間や放課後に小まめに抜いていきたいです

国語科(こまを楽しむ)

画像1画像2
今日は文章構成について考えました。前時で学んだちからを活かして,子どもたちは,「はじめ」「中」「おわり」を分けていました。

みんなが行った後に

画像1画像2
移動するときや上靴を脱ぐ時にはいつもその後に整理をしてくれる人がいます。この人たちによっていつもきれいな教室,履きやすい状態の上靴が保たれているんですね。「ありがとうございます。」

修学旅行到着時刻のお知らせ

 今,京都東インターを出ました。4時30分ごろの到着になりそうです。

そろうと気持ちいい

 雨が降ったので体育館で学習しました。トントン棒を使い,みんなで体ほぐしをしました。失敗はありましたが,気持ちと体をそろえると,とても気持ちよかったです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 部活(卓球)
PTAコーラス
田中神社祭礼
10/15 田中神社祭礼
10/16 学校安全日・学校経理の日
ぶっくままクラブ
放課後まなび教室
1年ランチルーム
PTA交通当番
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
10/17 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
2年演劇ワークショップ1〜3H
コリアみんぞく教室
除去食(卵)
市民検診
10/18 5年長期宿泊学習
フッ化物洗口
えのきなかよし運動会事前交流会
クリーンキャンペーン
ステップアップ4・6年
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
ロング昼休み
PTAコーラス
10/19 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
4年ランチルーム
10/20 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
高野中チャレンジ体験ポスターセッション発表会
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
除去食(卵)
PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp