京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up5
昨日:63
総数:417950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図画工作科(木を描こう)

画像1画像2
今3年生では,木を描いています。色を塗る時にクレパスを使って塗り重ねています。色とりどりの木ができて完成が楽しみです。

朝の学習時間

画像1画像2
今日から朝の学習で子どもたちによる読み聞かせがはじまりました。各班で一人ずつ読みます。明日,明後日と行います。

木を描こう

画像1画像2
今日は,木の描き方を学びました。少し前に国語科の教科書にものっていた描き方をもとに練習しました。明日は,図画工作科で本番を描きます。

どんなお話できるかな

画像1
国語科では,言葉ランドの学習を取り入れています。言葉ランドは,子どもたちの文章を書く力が高まってほしいという願いから学習を始めました。今日は,吹き出しから考えた物語を作りました。

大発見えのき学級

画像1画像2
人権学習がありました。今月のテーマは「えのき学級を知ろう」です。えのき学級の友だちの好きなことを知ったり,勉強内容を知ったりしました。その後,にこにこワードとして今月は「大発見えのき学級」と題してえのき学級の秘密を探しに行くことにしました。

ご協力お願いします。

画像1
にこにこ集会で校長先生よりお話がありました。内容は,飛鳥井公園のごみについてでした。最近,本当に多くのゴミが落ちています。子どもたちの中には放課後,自主的にゴミ拾いをしてくれている子どももいます。飛鳥井公園が安全で安心できる公園であるためにゴミを出さないようご協力お願いします。

にこにこ集会

画像1画像2
にこにこ集会がありました。今回は,2年生の発表でした。声も大きく聞き取りやすいスピードで発表してくれました。3年生も感想交流で素晴らしいところを伝えていました。

えのき学級

 今日はえのき学級について学習しました。なぜえのき学級があるの考えた後,えのき学級の紹介ビデオを見ました。えのき学級の子どもたちは,それぞれ得意なこと・苦手なことがあり,それぞれのペースで学習が進んでいることを知りました。6月は特に,えのき学級の子どもに声をかけることを大切にしてほしいと思います。
画像1

どきどき えのぐ!

今日の図画工作では「せんせい あのね」の絵を完成させました。背景の部分の色ぬりに絵の具を使いました。みんな夢中で筆を動かしていました。今度の時間には,みんなの作品を紹介して鑑賞会をする予定です。
画像1画像2

人権学習1年

画像1画像2
今日は,えのき学級のお友だちの紹介ビデオをみて,自分たちにできることを考えました。えのき学級の1年生のお友だちとはいつも音楽で交流しています。「いっしょにあそぼう!」と声をかけることがいいねと話していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 部活(卓球)
PTAコーラス
田中神社祭礼
10/15 田中神社祭礼
10/16 学校安全日・学校経理の日
ぶっくままクラブ
放課後まなび教室
1年ランチルーム
PTA交通当番
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
10/17 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
2年演劇ワークショップ1〜3H
コリアみんぞく教室
除去食(卵)
市民検診
10/18 5年長期宿泊学習
フッ化物洗口
えのきなかよし運動会事前交流会
クリーンキャンペーン
ステップアップ4・6年
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
ロング昼休み
PTAコーラス
10/19 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
4年ランチルーム
10/20 5年長期宿泊学習
部活(陸上)
高野中チャレンジ体験ポスターセッション発表会
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
除去食(卵)
PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp