京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:86
総数:458400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

5年花背山の家3日目5

 要所要所には先生やボランティアの人が立ってくれていますが、道に迷わないようにグループでの協力が必要です。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目4

 ラインオリエンテーリングに挑戦しました。
 グループで決められた山道や一部道路を歩きながら、クイズを解いていきます。
画像1
画像2
画像3

消防署に行ってきました! その3

画像1
画像2
画像3
外で消防士さん・救急救命士さんからお話を聞かせていただいたあとは,消防署の建物内で消防隊長さんのお話です。

建物の中には仮眠をとるための部屋があることや筋トレをするための部屋があること,学校と同じようにクラス分けがされていて,それによって出勤日が違うことなどなかなか聞くことの出来ないお話を聞かせていただきました。もちろん,建物内のいろいろな部屋も見せていただきました。

しかも,見学中には指令センターからの無線が入り,他の消防署に出動要請が入っている放送を聴くこともできました。

神川出張所の皆さん,ありがとうございました!
4年生の皆さん,貴重な体験が出来ましたね。おうちの人に今日,見聞きしたことを伝えましょうね。

消防署に行ってきました! その2

画像1
画像2
画像3
消防署におられる方は消防士さんだけではありません。救急車に乗って,生命を助けに向かう救命救急士さんもおられます。

普段乗ることのない救急車に乗せていただき,担架やAEDなど様々な搭載器具を見せていただきました。
しかも現場で使われている聴診器を実際に触らせていただいたり,いろいろな種類の注射器を見せていただいたりとこちらも内容盛り沢山でした!


消防署に行ってきました! その1

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)
今日,4年生は1〜4時間目に学校近くにある伏見消防署神川出張所へ社会見学に行ってきました。
社会科「安全なくらし」で消防や救急の内容を学習してきました。
普段前を通ったりすることはあったものの中に入るのは初めてという人がたくさん。

消防士さんから消防車や搭載されている器具,サイレンの秘密など思わず「へぇ〜!」と言ってしまうようなお話が盛り沢山でした。
それだけでなく実際に使われている酸素ボンベや放水ホース等にも触らせていただきました。

5年花背山の家3日目3

 朝からしっかり食べている子が多いです。
 今日もみんなで元気に活動しましょう。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目2

 朝食の様子です。
 子どもたちは昨夜はぐっすり寝たようです。
 
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家3日目1

 3日目の朝を迎えました。
 天気は曇りです。今日も予定通り活動できそうです。
 朝の集いの様子です。
 
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目24

 男の子の部屋からも笑い声が聞こえてきます。布団を引いた和室もあります。
 もうすぐ消灯です。おやすみなさい。
 2日目は天気が回復し、みんなで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家2日目23

 花背山の家の部屋での様子です。宿泊している棟には2段ベッドの部屋が多いです。
 女の子の部屋から楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 視力検査1年 検尿2日目
10/14 4年みさきの家宿泊学習
10/15 4年みさきの家宿泊学習
10/16 4年みさきの家宿泊学習 視力検査3年
10/17 4年代休日 視力検査5年
10/18 4年代休日 3年社会見学 ジュニア京都検定5・6年 視力検査2年
10/19 視力検査4年
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp