京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:21
総数:558717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

スマイルプロジェクト3

次に「花が大きく育ちますように」「いつもお世話になってありがとう」などの言葉をメッセージプレートに書き込みました。
画像1
画像2
画像3

スマイルプロジェクト2

子ども達は鉢に土を入れて,花を植えていきます。
画像1
画像2
画像3

スマイルプロジェクト1

花でつながるあらひがスマイルプロジェクト第2弾!「子どもたちが育てた花を,地域の方にプレゼントしよう」がスタートしました。
画像1
画像2

クリーンアップ作戦2

画像1
また,おやじの会の方にはビオトープのヘドロとりや草抜きをしていただいたおかげで随分使いやすくなりました。ご参加いただいた地域の皆様,本当にお世話になりありがとうございました。
画像2

クリーンアップ作戦1

画像1
画像2
画像3
10月1日(日)体育振興会などの方にお世話になり,クリーンアップ作戦が行われました。側溝の溝蓋をあげてたまった土を掘り出したり,運動場の周囲にある生い茂った木の枝を切って下さったりして,運動場が見違えるほどすっきりしました。

6年科学センター学習(6)

 最後は目に見えない光について調べました。
 いろいろな実験装置を使って,目に見えない光の正体について調べました。結果は6年生にお聞きください。
画像1
画像2
画像3

6年科学センター学習(5)

 休憩時間には,一番明るいところはどこか,どれだけ数値が上がるのかを外に出て調べていました。
画像1
画像2
画像3

6年科学センター学習(4)

 次は人工太陽の光を集めて,光の色を分けました。赤・青・緑など虹色を作り出すことができました。
 その後は,明るさに違いがあるのかを調べました。
画像1
画像2

6年科学センター学習(3)

 観察のあとは,太陽の光を実際に集めて温度の変化を調べました。実際に鏡に反射させて光を集めることで,60度以上に温度を上げることができました。
画像1
画像2

6年科学センター学習(2)

 まずは太陽の観察をしました。科学センターの天文台にある大きな望遠鏡を使って,観察しました。今日は黒点もはっきりと見ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp