京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:183
総数:1255811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

図工の学習より〜糸のこスイスイ〜

画像1画像2画像3
 図工の学習で、電動糸のこぎりを使って、板を思い思いに切っていく活動をしました。初めは、こわごわのこぎりを操作していた様子でしたが、すぐに慣れ、直線、曲線を上手につくり出していました。次回は、偶然出来上がったさまざまな形を、組み合わせ立体作品に仕上げていきます。この作品は、9月の文化祭の際に展示することを予定していますので、楽しみにしていてください。

6年 水泳学習が始まりました。

 本日1,2校時にプール学習をしました。今年度初の学習でしたが、朝ということもあり水温が少し低い状態でした。早めに上がったので、楽しみにしていた子どもたちには、少し物足りない学習だったと思います。次回は再来週になります。その時は気温の上がって熱くなっているので、次回を楽しみにしてほしいと思います。少しですが、学習の様子です。
画像1画像2画像3

7年生 第二回テスト1週間前 自習室

画像1
 本日から第二回テストに向けて放課後自習室を開放しています。
 第一回テストの反省を生かし,早めにテスト勉強に取りかかっている生徒が多いように思います。今日からテスト一週間前ですが,学年の約3分の1(30名近い生徒)がシーンと静まりかえって自分一人の世界で黙々と勉強していました。

8年生の学校生活 その35(151)  (生徒総会で8年頑張る)

8年生主体の生徒会本部による総会です。5年から9年まで集合したアリーナで、今年度の方針や活動内容を発表しました。今日のために発表原稿を準備しているとはいえ、舞台上で話すことはとても緊張する機会だったと思います。こうした緊張感ある場を何回も経験することで、生徒は成長していきます。
画像1画像2画像3

2年 生活科

学校で「生き物探し」をしました!

何気なく過ごしている学校の中にも,よく見ればいろんな生き物がいました。

子どもたちは大喜びでした!
画像1
画像2
画像3

2年 体育

パスゲームでプレーするだけでなく,しっかり作戦もチームで話し合っています!

どうしたら勝てるか・・・子どもたちは真剣です!
画像1
画像2
画像3

2年 体育

体育でパスゲームの学習が始まりました!

1年生での活動やルールを思い出しながら,プレーしています!

準備体操もしっかり行っています。
画像1
画像2
画像3

ファーストステージ遠足について

6月13日(火)
素晴らしいお天気に恵まれました。
ファーストステージ(1〜4年生)遠足を予定通り実施いたしますので
持ち物など忘れ物のないように登校するようにしてください。


吹奏楽部 今年もたちばなジョイントコンサートに出演しました!

本校吹奏楽部「H.K.B」が6月11日(日)に京都橘高等学校にて「たちばなジョイントコンサート」に出演しました。
今年度は,京都橘高等学校吹奏楽部と大津市立瀬田北中学校吹奏楽部,宇治市立木幡中学校,蜂ケ岡中学校とのジョイントコンサートということで,部員たちはワクワクドキドキでしたが,京都橘高等学校吹奏楽部で活躍している本校卒業生A.IさんM.Fさんの支えもあり,無事に発表を終えることができました。なんと,A.Iさんは橘高校吹奏楽部の部長を務めていらっしゃいます。

京都橘高等学校のみなさんの演奏,演技を間近で鑑賞させていただくという大変貴重な体験をさせていただいたことや,他中学校の迫力ある演奏を聴かせていただいたこと,京都橘高等学校の素晴らしいホールで日々の練習の成果を発表させていただけたこと,そして全国大会に出場するバンドは,あいさつやマナーなど音楽以外のこともきっちりと身につけておられることなど,やはり今年も様々なことを学ぶ充実感いっぱいの一日でした。

お忙しい中,ご来場いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

理科の授業風景〜メダカの観察〜

画像1画像2画像3
理科で「メダカの誕生」の学習を進めています。メダカを上手に育て、子孫をつないでいくことをめあてに、学習が始まっています。オスとメスの見分け方を調べてから、実際にメダカを観察し、見分ける活動を行いました。そして、メスが卵を産んだので、顕微鏡を使い卵の様子を観察してみました。1mmもないほどの小さな卵ですが、中にはメダカの体がくっきりと見えました。目や心臓がよくわかり、心臓が動いている様子に子どもたちは驚いていました。あまりにも、はっきりと見えたので、少しぎょっとした様子もありましたが、じっくりと観察するうちに、「すごい!本当に動いている」「かわいい!」という感想にかわっていきました。小さくても、確かに「生きている」ということを実感できたようです。大切に育てていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 体育大会 代休
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp