|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:36 総数:189178 | 
| 7年生 非行防止教室 花背教材を用いた主体的な学び  花背の土の中にはどんな生物がいるのか?教科担任も一緒に、3名で和気あいあいと探しました。アリやミミズ、ヤスデはもちろん、普段、なかなか目にすることはないダニやよくわからない小さい生物もたくさん観察できました。2名とも女子なのですが、「気持ち悪い!やりたくない!」という声はまったくなく、にこにこしながら生物を探していました。さすが花背っ子というべきですか、とてもよい主体的な学びで、花背の生態系をつかむことができたようです。 文化祭に向けて  避難訓練(地震)
 「地震が起きた」という想定で避難訓練をしました。教室で,地震が起こったらまず身の安全を図ることや「おはしもて」の合い言葉の意味を確認した後,実際に放送や教師の指示によって避難する訓練をしました。消防士の方々にも来ていただいて,どのくらいの確率で大きな地震が起こるかや起こったときはどうすればよいのかをお話していただきました。その後,順番に起震車に乗せてもらって揺れの体験をしました。「今日家に帰ったらおうちの人と,家で地震が起こったらどうしたらいいかを話し合っておきましょう。」という宿題も出されました。訓練後校舎に入った子どもたちは,閉まっている防火扉を見てびっくりしていましたが,扉が閉まっていてもあわてないで押せばいいと知って安心していました。どんな状況でもあわてなくてもいいように,学校でも家でも備えておくことが大事ですね。    7〜9年合同道徳13   主人公のネット上での書き込み内容や、それに対する忠告を受けた主人公の気持ちを考えることを通して、それぞれの立場を尊重すること、ネット上の言葉の“向こうにいる人々の顔”を思い浮かべることの大切さを学びました。 直接会って話している時よりむしろ神経を使わなくてはいけない。ネットの中でもコミュニケーション力が問われています。 とうもろこしの収穫
 2年生の生活科の学習で、ポップコーン用のとうもろこしの収穫をしました。 動物に食べられてしまったとうもろこしも少しありましたが、それでも結構たくさん収穫できてみんな大喜びでした。ポップコーンにするのが楽しみです。  三期・文化祭取組1 本日の5、6時間目、夏休み前に決めた脚本の読み合わせを行いました。今年の三期は3人なので、先生方も総動員です。まだまだたどたどしいですが、なんとか配役も確定。次は練習あるのみです。 少人数でも「できる」ことを証明しましょう! たてわり放課後練習
 どの色も前回からさらにダンスが上手になっています。グループに分かれてお笑いを練習しているチームもあります。子どもたちの飲み込みの早さに驚かされます。    生活科「なつとあそぼう」  高倉小学校との交流3  | 
 | |||||||||||||