京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:588
総数:508207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

ダンスが上手になってきたよ

画像1画像2画像3
1年生は体育館で
運動会のダンスを練習しました。

だんだん覚えてきたので,
動きにも自信が出てきて,
上手になってきましたね!

ダンスが上手になってくると,
移動も素早くしてほしい!
列もまっすぐ揃えてほしい!
なおかつ,笑顔で踊ってほしい!

……と,ますます注文してしまいます。
どんどん上手になってきているからです!

本番で,1年生のきらきらの笑顔を
楽しみにしています。

★10月3日(火)の給食

画像1
★10月3日(火)の給食

★給食から広がる世界!

★だいずとぎゅうにくのトマトに

 大豆と書いて,だいず!
 大豆は,『畑の肉』とよばれています!

 どうしてなんでしょう?

 なんでも,1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えたそうです。その後ドイツで,大豆は「畑の肉」と呼ばれるようになったそうです。大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることがわかったからのようです。
 たんぱく質は,筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている重要な成分であり,生命維持に不可欠な栄養素です。この大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質だそうで,しかも,大豆には他の作物よりずっと多い量のたんぱく質が含まれているようなのです。
 アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。

 なるほど!
 給食に大豆や豆が多用される理由もわかってきます。

 だいずとぎゅうにくのトマトに,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★食育・大豆パーワ大発見!(2017.10.03)

画像1
★食育・大豆パーワ大発見!(2017.10.03)

 今日の給食でも登場する『大豆』に関する学習です!
 大豆のすぐれた栄養について学びました。
 また,実物の大豆から豆乳,おからをとる様子も見ました。

 3年生では,国語の説明文で『すがたをかえる大豆』を学習します。
 今日の学習が国語の学習でも生かされることでしょう。

★3年&5年・ランチルーム給食(2017.10.03)

画像1
★3年&5年・ランチルーム給食(2017.10.03)

 ランチルームが,なにやら,にぎやか!

 3年生と5年生がランチルームでなかよく給食を食べていました。
 給食を食べる場所がちがっただけでうれしいのに,いつもとはちがうなかまと給食を食べることは,それ以上にうれしく楽しいことです!

★応援練習はじまる!!(2017.10.03)

画像1
★応援練習はじまる!!(2017.10.03)

 にわかに,運動会が,はじまるぞ〜という雰囲気がただよってきました!

 今日から,赤,白,青組の応援練習がはじまりました!
 どんな応援にするのかを話し合っている姿をみることができました!

 応援リーダーがしっかり運動会を盛り上げてくれます!

★算数学習コーナーで楽しく学ぶ!(2017.10.03)

画像1
★算数学習コーナーで楽しく学ぶ!(2017.10.03)

『こうじゃないの〜』
『あっ!ここはこうや!』

 なにやらとっても楽しそう!
 算数学習コーナーで楽しく学ぶ子どもたちに出会いました。

 算数学習コーナーで算数力UP!

ふえたかな?へったかな?

画像1
画像2
画像3
 算数の「ふえたりへったり」という授業では,自分がどのように考えたのか説明することにチャレンジしています。
 図を使いながら,式を考えて自分の言葉で一生懸命説明をします。
 だんだん説明の仕方も上手になってきました!

ヒスヒスカルカルヒスカルカル♪

画像1
画像2
画像3
 中間休みや昼休みになると,各クラスからかわいい音楽とペットボトルをたたく音が聞こえてきます。
 運動会の団体演技「ヒスヒスカルカル」の自主練習の様子です。
「上手に踊りたい!」「もっと上手になりたい!」という意欲のある子が教室に残って一生懸命練習をしています。
 運動会当日はどうなるのか,お楽しみに!

★さぁ!おどろう!キミに100%!(2017.10.02)

画像1
★さぁ!おどろう!キミに100%!(2017.10.02)

 係活動をしているある教室から,軽快なリズムの音楽が流れてきました!

 おおおっ! 
 おどってるよ!
 楽しくおどってるよ!
 準備運動の♪キミに100パーセントをおどっていました!

 全校の子どもたちがおどれるように,今日は,高学年の子どもたちがこのおどりを覚えているのでした。
 きっと,みんな,楽しくおどることでしょう!

★運動会係活動開始!(2017.10.02)

画像1
★運動会係活動開始!(2017.10.02)

 運動会にむけて,係活動がはじまります!

 全部で,9つの係活動があります。

 進行 応援 準備運動
 決勝 得点 準備
 広報 放送 救護

 それぞれの係がそれぞれの仕事を責任もってすることで,運動会が円滑に運営されるのです!
 当日まで,そして,当日としっかり活動しましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 読み聞かせ・1・2年 研究授業
10/13 読み聞かせ・た・3年 5・6年ジュニア京都検定
10/16 クラブ
10/17 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp