![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:3 総数:222965 |
小中一貫教育校「秀蓮」模型展示
平成31年度開校の向島中ブロック小中一貫教育校「秀蓮」校の模型を本日より玄関に展示しました。朝から早速子どもたちも大勢がその模型を見ていました。
しばらく展示しておりますので,個人懇談会等で来校の際に見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() 2・3年生 ミニギャラリー開催中!![]() ![]() ![]() 懇談会にお越しの際はぜひ,第2音楽室で子どもたちの力作をご覧ください。 選書会![]() 1時間目から6時間目まで,各学年が体育館に並べられた本を読んでいます。 みんなが選んだ希望の多い本を,図書室に購入します。どの本が選ばれるでしょうか。 第41回向島南学区民体育祭(2)
続いて
「水運びリレー決勝」 「福袋つり(女子)」 「玉送りリレー」 「やまかんレース」 「綱引き」 「玉入れ」 「年代別男女混合リレー決勝」 そして表彰式・抽選会で閉会しました。 秋のスポーツに関する地域の一大イベント「区民体育祭」が盛大に行われ,子どもたちからお年寄りまですべての世代の方,豊かなふれあいの中で,気持ちのよい汗をかかれた素晴らしい一日でした。 ![]() ![]() 第42回向島南学区民体育祭(1)
9月24日(日)第42回向島南学区民体育祭が本校運動場にて開催されました。
大変よい天候で行われました。 主な競技・演技の様子を紹介いたします。 開会式の後 「100m競走」 「たるころがしリレー予選」 「来賓競走」 「水運びリレー」 「幼児競走」 「年代別男女混合リレー予選」 「パンくい競走」 「綱引き」 「鼓笛隊(さつき幼稚園)」 「福袋つり(男子)」 「たるころがしリレー決勝」 「小学生リレー」 が午前中のプログラムとして行われました。 ![]() ![]() ![]() 向島中学校教職員の小学校参観
9月21日(木),向島中学校区教職員の交流と共通理解促進を図るため,向島中学校より,本校の教科指導・給食指導を参観に来られました。
12時より総勢28名の教職員が,低学年の給食当番活動の見学と,各学年の教室での交流給食,栄養教諭から「京都市の小学校給食について」の講話等に参加してもらいました。 そして,モジュールタイムの学習活動と5校時の授業を参観してもらいました。 小中の教職員が相互に教育活動の実践の場で見学・交流することで,小中の接続を滑らかにし,めざす小中一貫教育の実践につないでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 伏見西支部算数主任会公開授業3年生算数
9月15日(金)6校時,3年生1組で伏見西支部算数主任会の公開授業を行いました。単元は「あまりのあるわり算」,8時間扱いの2時間目で「余りは常にわる数よりも小さくなることを考え,そのことを友達に説明する」学習活動を進めました。
授業ではシールで四つ葉のクローバーを作って余ったシールが,常に1,2,3しかないことから,その理由を考えてグル―プやクラス全体で友達に説明する活動に子どもたちは積極的に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 5年生交流学習
9月15日(金)10時15分から体育館で,5年生の向島二の丸小学校児童との交流学習を行いました。
最初に挨拶を元気よく交し,担当の先生方の紹介をし子どもたちの自己紹介をしました。英語を使ってのコミュケーションタイムを進めると子どもたちは笑顔でリラックスしてきました。 夏休み前に各校で取り組んだ長期宿泊学習(向島二の丸小=若狭湾青少年自然の家,向島南小=花背山の家)での活動報告をしました。 その後はレクリエーションタイムで楽しく過ごしました。 このような第1回目の交流でしたが,次は11月頃に向島二の丸小学校で国語の学習を中心に進める予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年「あすチャレ!スクール」![]() ![]() ![]() 講師に2000年シドニーパラリンピック車いすバスケット日本代表キャプテンの根木慎志さんをお迎えし,5年生の子どもたちに車いすバスケットボールを通した学習を進めていただきました。 普通の車いすと車いすバスケット用の車いすの違いについて声明していただいたり,みんなの応援が後押しになることをお聞きしたりしました。 そのあと,5年生の代表の児童や保護者の方,教職員も参加して車いすバスケットボールを体験しました。体験の後「難しかったけど楽しかった!」と答える子が多かったです。 「友達=自分のことにように考えてくれる存在」「障害=困ること」というお話から,子どもたちの夢につながるお話もしてくださいました。 5年生の子どもたちはこれから学習をさらに進めて行くことになります。今日の根木さんとの出会いから,将来の自分の生き方につなげてくれたらと思います。 情報教育公開授業2年生算数
9月13日(水)午後2時より,2年生2組で,伏見西支部情報教育主任授業研究会,情報教育研究会公開授業を行いました。
教科は算数で単元は「ふえたりへったり」です。3つの数を段階的に加えていく,問題をいろいろな方法を考えて解こうとする力を育てる授業です。 授業の後半で子どもたちが自分で考えた問題をノートに書き,タブレット端末を使って撮影して友達に配信する活動を進めました。手元のタブレット画面に友達が作った問題を瞬時にみることができ,全体交流が活発に進みました。またその画面に手書きで書き込む作業も取り入れられました。 このようにすべての学年でICT機器を活用し,効果的な学びの経験を設定する取組を今後も進めていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|