京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:2
総数:302667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

長さをはかろう

 算数科で,身の回りにあるものの長さを,予想してから確かめる活動をしました。「あのひもの長さは,手や指で作った10cmよりも長そうだから・・・。」と教室の中の物の長さを予想していました。自分で予想した長さと実際の長さが近い結果がでたとき,「うぉ。やったぁ。」という声が出ていました。これからも頑張って学習しましょう。
画像1
画像2

シャボン玉と絵の具を混ぜると?!

 シャボン玉の液に絵の具を混ぜて,吹いてみたよ。「ブクブクと泡がいっぱい出てきて,面白いね〜。」と子どもたちは不思議そうに吹いていました。泡をつぶさないように,触らないように我慢して,泡が消えるのを待ちました。すると泡が消えると,とてもきれいなシャボン玉の跡が残りました。
画像1
画像2
画像3

夏野菜植えました

画像1
画像2
画像3
 夏野菜に,オクラやナスやズッキーニなどを植えました。この畑は少し前まで,草で見えませんでした。「任して,一緒にやるよ。」と言ってくれたパワーのある優しい1年生が一緒に草ぬきを手伝ってくれ,また地域の方にお世話になり畑がきれいになりました。
 大きく育ってほしいですね。暑い日が最近多いので,水やりを毎日頑張ってほしいと思います。

竹の里小学校の友達と仲良くなろう!

 竹の里小学校のお友達と体育の学習をしました。しっぽとりや大玉転がしや,玉入れなどチームで分かれ活動しました。子ども達は一緒に学習ができて嬉しかったようです。また交流授業ができたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 辞典を活用しよう

 国語では,説明文に取り組んでいます。授業では「初め」「中」「終わり」の構成を話し合いました。説明文なので意味調べもしています。
 ところが…、「先生、共通性が見つかりません!先生、多様はどこですか?」辞典が上手く使いこなせていません。聞いてみれば家に辞典はあるとのことですが,ほとんどの子どもが辞典を持ってきていません。
 今日は図書室から借りました。中には引いた言葉のページに付箋をはる子どももいて、紹介すると興味津々。
 みなさん,辞典を持ってきて,社会や理科の学習でもどんどん活用していきましょう。

 5・6時間目は体力テスト。さて結果は?
画像1
画像2
画像3

5年 福西タイムで校風をチェンジしたい…

今回の福西タイムは5年生が担当。
高学年として、見本となる発表をしようと取り組んできました。

国語の学習と関連させて、クラスでスピーチ大会をし、選ばれた代表2名による
発表です。司会は代表委員の二人に任せました。

今年度最初の福西タイム。全校の前で堂々と発表することができましたね。
画像1
画像2
画像3

朝会

 校長先生から,6月は「梅雨」を迎え雨の降る日が多くなりますが,植物や作物の生長にはとても大切な時期なのですよというお話を聞きました。
『雨もまた,いい天気!』
画像1

うまくバトンをつなごう

 体育科のリレー遊びで,バトンパスの練習を頑張っています。
 メンバーからの
「がんばれ!!」
という声援を受けると,子どもたちはとても頑張っていました。
 更に力を伸ばしていってくださいね。

画像1
画像2

討論会にTRY

画像1
画像2
 国語は「学級討論会をしよう」が始まりました。討論会という言葉も初めてだったので,まずはやってみました。テーマは「友だちにあやまるなら電話より手紙の方が良い」です。肯定と否定に立場を明確にして自分たちの考えを交流しました。
 その討論でうまくいったことやうまくいかなかったことから学習の課題を考え計画を立てました。

葉にデンプン?日光当てなかったらできる?

画像1
画像2
 今日は理科「植物の成長と日光の関わり」で条件ごとに整理した実験のひとつの結果を出すことをしました。
 道具はヨウ素液。色が青紫に変わるとデンプンがあるとわかります。さて日光にあてないためにアルミニウムをつけていた葉にはデンプンができていたのでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 視力検査5・6年・つくし お話宝石箱(中間休み)
10/13 前期終業式 (市民検診13:00〜16:30)
10/16 後期始業式 委員会活動 あいさつ運動 人権週間〜27(金) 学校安全の日 「放課後まなび教室」後期開講式
10/17 5年スチューデントシティ学習 食の指導1−1 2年京都水族館による環境学習
10/18 歯科検診 代表委員会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp