京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up74
昨日:38
総数:257122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

水泳が始まりました!

みんなが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
最初なので,けのび,面かぶりクロールで水慣れをしっかりした後,コースに分かれて泳ぎました。これから自分で目標距離を決め,泳ぎ方を覚えて,去年よりたくさん泳げるようにしていきたいと思います。  

みんな遊び

画像1画像2
 雨で運動場が使えない日でも,遊び係さんが室内でできる遊びを提案し,みんなで遊んでいます。今日は,フルーツバスケットをしました!

四角形のしきつめ

画像1画像2
算数の学習では,形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめて,できた模様を調べました。平行四辺形を隙間なくしきつめていくと,いろいろな大きさの平行四辺形ができることに気づきました。

なかよし集会(2)〜本当の自由〜

画像1画像2
 話し合いの後は,児童や保護者の方,教職員の方にも感想を聞きました。

なかよし集会(1)〜本当の自由とは〜

画像1画像2
 25日の休日参観でなかよし集会をしました。教職員の劇「本当の自由」を見て,なかよしグループで話し合いました。異学年での意見交流は,貴重な機会です。いろいろな考えを楽しんで伝え合っていました。

エプロン完成!

 エプロンが完成しました。大きな布を断ち,ミシンで縫いました。返し縫もしっかりと し,じょうぶなエプロンができたと思います。オリジナルポイントはポケットやアップリケです。ポケットの位置や形にこだわる子,アップリケで自分のイニシャルをつける子,好きな絵をはる子。オンリーワンなエプロンです!これから調理実習で活用できそうです。感想を見ていると,「もっとミシンを使いたい。」「別の布製品も作りたい。」と言っている子もいました。
画像1画像2

墨絵にチャレンジ!

画像1画像2
 ぼたっと落ちた墨,にじむ墨…水と出会った瞬間に墨が動き出します。今回は墨を使って生き物を描きました。筆をわざとバザバサにさせて描いたり,スポイトを使って墨を垂らしたり,表現方法を工夫していました。墨から様々な色が生まれ,豊かな生き物たちが生まれました!

国語〜学級討論会〜

 国語で「学級討論会」を学習しました。一つの議題に対して「肯定グループ」と「否定グループ」,「聞くグループ(まとめる)」の立場に分かれて意見を交わし合います。これまでの議題は「動物園にいる動物は,野生の動物よりも幸せである。」や「朝食は,ご飯よりパンである。」です。来週は,子どもたちが考えた議題にもチャレンジします。お互いの主張をし,質問に対して答え,議論が深まったところで「聞くグループ」がまとめます。最後のまとめが難しいようですが,がんばりました。
画像1画像2

産地調べ

 社会科「くらしを支える食料生産」では,わたしたちが食べている食料品の産地を調べました。家で色々な食材の袋やラベル,ちらしなどを集め,それをグループごとに日本地図の周りに貼ってまとめました。「○○は,△△で作られているものが多い!」など色々なことに気づきました。これからは,様々な食べ物の産地がどんなところなのかを学習していきます。
画像1画像2

鑑真和上 志に向かって

画像1画像2
 道徳「志に向かって 鑑真和上」。社会科でもでてきた「鑑真」。鑑真の高い目標に向かってくじけないで努力する姿から,さまざまなことを学びました。今の自分を重ねて考えたり,鑑真の姿から勇気をもらったり。これからに生かしたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp