京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:30
総数:486137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

たすき作り

運動会でソーラン節を踊るときにつけるたすきを作りました。

結び方を確認してから取り組みました。

たすきを通すところや蝶々結びに苦戦しましたが,なんとかできました。

たすきをつけて踊る姿を運動会で,ぜひご覧ください!
画像1
画像2
画像3

組体操の練習

画像1
画像2
大人数の技にも,安全面に気を付けながら気持ちを合わせて挑戦しています。

組体操の練習

画像1
画像2
技の成功率が少しずつ上がってきました。

第2回たてわり集会がありました

画像1画像2
たてわり集会がありました。
今回はたてわり給食・たてわりジャンボあそびがありました。
1・3組は教室遊び,2・4組は外遊びでした。

「たべれる?」や「こっちだよ。」と
1年生に声をかけていた姿が見られました。

楽しく過ごせました。

たてわり給食・たてわり遊び,楽しいな!

たてわりグループでおいしくカレーをいただいたあとは,運動場でドッジボールをしたり,教室でいろんなゲームや折り紙をしたり・・・それぞれのグループで考えた遊びを楽しみました。次回も楽しみです!
画像1
画像2
画像3

何事も・・いつでも・・トライ!

画像1
画像2
9月19日(火)
今日の5時間目,4年生は選択競技「台風の目」「リレー」の練習に取り組みました。

先日京都府を通過した台風18号は日本列島を通過して温帯低気圧に変わりました。
しかし・・神川校の4年生の台風は勢力がおさまることを知りません!

この調子で何事もいつでもトライし続ける4年生でいきましょう!

Welcome to our class room!

画像1
画像2
9月19日(火)
今日の1〜4時間目,4年生の教室にALTのブラティナ・ジョーダン先生が来られました。

今年から英語の授業が始まった4年生ですが,目の前にするALTの先生や本物の英語にびっくりしている様子でした。

が,たくさんの学びもあったようです。
「へぇ,英語でもオクラはオクラって言うんやー」「日本のみかんのことを“SATSUMA”って言うのはなんでやろ・・?」といった声が聞こえてきました。

因みに日本のみかんをアメリカ英語で“SATSUMA”と呼ぶのは明治時代に日本からアメリカに温州ミカン(薩摩オレンジ)が持ち込まれたことがきっかけだそうですよ。

運動会まで2週間! がんばってます!

9月19日(火),いよいよ運動会まで2週間を切りました。
一年生は,踊りはもちろん今日は二年生と合同で玉入れを初めて練習し,とても楽しく
一生懸命玉を入れていました。
四年生も少しずつ形になってきており,五年生は騎馬戦での応援という役割をがんばっていました。六年生の組体操もできなかった技をできるようになったり確実に進歩しており,それぞれ子どもたちの努力が見られうれしいです。
画像1
画像2
画像3

台風18号接近

 台風18号が9月17日(日)午後から夜にかけて京都府にも最接近する予報が出ています。
 三連休の16日から18日にかけて,大雨と暴風,洪水に十分に気を付けてください。保護者の皆様,子どもたちが安全に過ごせるようによろしくお願いいたします。

算数も頑張っています

画像1
画像2
2年生の算数では1・2組は「ひっさん2」,3・4組は「かさ」の学習に入りました。
運動会の練習で忙しい中でも,2年生は集中して学習しています。

自分たちで学習を進めていく姿も見られてきました。
友だちがわかるように説明したり,一緒に考えたりと子どもたち同士で学び合っています。
この調子で頑張ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 育成学級合同運動会(みどりの広場) 視力検査6年
10/12 視力検査大空 検尿1日目 下校時声かけ運動
10/13 視力検査1年 検尿2日目
10/14 4年みさきの家宿泊学習
10/15 4年みさきの家宿泊学習
10/16 4年みさきの家宿泊学習 視力検査3年
10/17 4年代休日 視力検査5年
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp