京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:90
総数:872147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

理科の観察

 顕微鏡を使って,メダカの観察を学習してきました。生まれたてのメダカの卵に感激したり,小さな心臓が動いているのが見えると命を感じたりと驚きと発見の学習でした。
 今回は,水の中にいる小さな生き物を観察する学習です。池の中にいるメダカは,餌をもらえないのにどうしているのだろうか・・・・
 そこで,学校の池の中の水をくんで観察することにしました。さてさて,池の中に小さな生き物はいたのでしょうか?
画像1
画像2

インコちゃん負けるな!

画像1
画像2
うさぎのウーちゃんがやってきて,人気の影が薄くならないかと心配な私。

インコちゃん,負けるな!。最近,人に良く慣れてきたのにねー。

うさぎのウーちゃん

画像1
画像2
画像3
うさぎのウーちゃんは,朝からダラーンと寝そべっています。

トイレの上に。

朝顔乱舞

画像1
画像2
画像3
6月の終わりごろから,朝顔が咲いています。1年生達の朝顔です。

「ほら,双子の赤ちゃん」というので,見てみますと,つぼみが確かにくっついて出ています。「ほら,ここにも,あそこにも」というので,よっく見ると,あーら本当にたくさんあるわ。朝顔の双子の赤ちゃんは,珍しいのかどうなのか。

でんでん虫

画像1
画像2
向こうからやって来た,虫かごを持った男の子。

「何が入ってるの?」と聞くと,「カタツムリ」

最近見ませんよね。なめくじはよく見るんだけどね。

人が集まってきました。「ほら,でんでん虫やで」と教えてあげたのですが,

「違うやん,カタツムリやんか」 カタツムリのことを,でんでん虫と言っていたの!

私が子どもの頃は!!。50年も前の話だけど・・・

違うグループ登場

画像1
画像2
オタマジャクシ捕獲グループが消え去った途端,別のグループがやってきました。

立派なカブトムシです。いい形してますね。欲しいですね。大人だから声に出さないけど。

オタマジャクシも,手のひらに。手のひらにのせて,撫ぜ撫ぜ。優しいね。

おたまじゃくし,「く 苦〜しい! み 水〜!!」と言っていないかね。

なにする人ぞ?

画像1
画像2
画像3
プール横に,小さな田んぼ。教頭先生とM先生が育てているそうです。

そこに群がる子どもたち。田んぼ荒らしか!! 

いえいえ,オタマジャクシをとっているのです。

よくぞ見つけた。大量のオタマジャクシは捕獲できて自慢の子どもたち。

苗は倒されたり,抜かれたりして散々な姿に・・・

「わー,苗を植えた人,こんなになったら,泣かはるで〜」というと,

スー と無言でどこかに行ってしまう子どもたち。

集中して

画像1
画像2
3年生の書写
今度は縦の画も加わって「土」という字を書きました。

筆を立てて,すーっと動かすと,黒々とした墨が半紙にのります。

息が止まるような一画一画を重ね,
「土」を書ききった時の子どもたちの「はあー」という声に
満足感がこもっています。

ゴムの力で

画像1
理科の学習でゴムの力で動く車をつくりました。

ゴムを伸ばす長さによって,車が動く距離がどのように変わるのかを
調べていきます。

「長くひっぱった方が遠くまで行く!」

と,今までの経験からなんとなく感じている子どもたち。
実際に条件を整えて調べてみるのが楽しみな様子です。

調理実習

 4日(火)2回目の調理実習をしました。身支度や包丁などの扱い方にもなれて,スムーズにすすめることができました。
真剣なまなざしで野菜を切っている子・・・
びんに入れた調味料をひたすら振ってドレッシングを作ったいる子・・・
ゆで時間を気にしながら,タイマーとにらめっこしている子・・・
 どのグループも協力して,活動することができました。普段野菜の苦手な子も完食!やっぱり自分で調理したものは格別においしかったのでしょうか?後片付けまで時間内にでき花丸でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 京都モノづくりの殿堂・工房学習(4年)
10/14 大宮保育園運動会(運・体)
10/15 御薗橋801祭
10/16 ALT6
10/17 100周年記念事業(バルーンリリース) ロング昼休み
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp