京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:31
総数:498143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆2年生◆ 生活 町探検 大きな公園に到着!

画像1画像2画像3
町の中には公園がたくさんあります。今日は,大きな公園で一休みしました。公園に着くと,
「やったー!」
「この公園は,今まで見た公園よりも一番大きいんだよ!」
と大喜びでした!

◆2年生◆ 生活 町探検 見わたせば…

画像1画像2画像3
町探検2日目です!
見わたせば田んぼが広がっていました。
「いい景色!」
と,子どもたちはうっとりしていました。

◆2年生◆ 算数 「くり下がりのあるひき算の筆算」

画像1画像2画像3
くり下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。子どもたちは,一の位がひけないのでどうすればいいのか,思考錯誤して考えました。一人で考えたり,二人組で考えたりしました。そのあと,自分が思う考えをどんどんみんなの前で発表していってもらいました。

「一の位はひけないから,となりの十の位からかりればいい!」
「十の位から,10の束をもってきて,一の位を13にしたらいいと思う!」
「十の位は,40−20だからひけるし大丈夫!」

などなど,子どもたちの考えがどんどんつながっていき,くり下がりのあるひき算の筆算のやり方に結びついていきました。

子どもたち自身が方法を見つけだしていくことができました。主体的な学びの力を今後も育んでいきたいと思います。


◆2年生◆ 図画工作 楽しいへんしんを目ざして!

画像1画像2画像3
へんしん仮面をみんなで作っています。
(1) どんなへんしんをしたら楽しいかを考えて作る。
(2) かざりの組み合わせ方を考えて,かざりをつくる。
という2つのめあてを持って作っています。

さあ,明日は完成させて,へんしんパーティです!

◆2年生◆ 書写 硬筆学習

書写の時間です。カタカナの形やバランスを意識して,黒のフェルトペンで書きました。
心を整え,美しい文字を意識して書きました。
画像1画像2

◆2年生◆ 読み聞かせは,心温まる時間

画像1
「先生,わたしたちが読み聞かせをしてもいいですか?」

ぽかぽかブック会社さん(図書係)の子どもたちが,読み聞かせをしてくれました。
たくさん本を読んでほしい,いろいろな本を読んでほしい,面白い本を紹介したいという思いから,自分たちで主体的に活動してくれたようです。聞いている子どもたちも,本の世界に入り,静かに本の面白さを見つけていました。

理科  〜風でものを動かそう〜

画像1
画像2
 理科の学習で,強い風と,弱い風では,どちらが遠くまでものを動かすことができるだろうかというめあてを持って実験しました。予想では,「強い風のほうが遠くまでものを動かす」「弱い風のほうが遠くまでものを動かす」のふた通りがありました。実際には送風機の当て方や,向き,など様々な要素がかかわってきますが,どのグループも強い風のほうが遠くまでものを動かすことができると実験からわかりました。

生き方探究・チャレンジ体験 その2

4日間と短い期間でしたが,中学校から来た6人の先生たちは,
小学生に大人気!一緒に遊んだり,学んだりと互いに有意義
な時間を過ごしていました。

体験を終えた感想では,
「はじめは不安だったけど,小学生がたくさん話に来てくれて
とてもうれしかった。」
「仕事の大変さと楽しさがわかった。」など,それぞれに学びがあった
体験活動になったようです。
画像1画像2

生き方探究・チャレンジ体験 その1

6日(火)から9日(金)まで神川中学校の生徒が「生き方探究・チャレンジ体験」として羽束師小学校で職業体験をしました。

学校のいろんな仕事を体験しました。

画像1画像2

【4年生】 習字「左右」

画像1画像2
習字で「左右」を書きました。
筆順や字形に気を付けて集中して書いていました。

みんな,気持ちが詰まった字になっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 3年生 発表会
10/11 育成学級合同運動会
10/13 前期終業式
航空写真撮影
10/16 後期始業式
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp