京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:22
総数:486094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

ドレミで歌おう♪

画像1
鍵盤ハーモニカの練習をしています。
指くぐりに指またぎとチャレンジしています!
だんだんと上手に吹けるようになってきました。

体積を体感!

画像1画像2
算数で1立方メートルの学習をしました。
1メートル定規を使って,1立方メートルのおおよその大きさをつくりました。
「中に13人も入れた!」「思ったより大きいね。」と1立方メートルを体感できたようです。

体育 『鉄棒運動』

画像1
鉄棒の学習に取り組んでいます。

今,できる技を連続で取り組んでみたり,できない技にチャレンジしています。

ひみつのたまご〜何がうまれてくるかな〜

画像1
図画工作では「ひみつのたまご」の学習をしています。

子どもたちは魚や恐竜,猫やウサギなどみんな思い思いのたまごを描いていました。

みんなのたまごからは何が生まれるのかな?
楽しみですね。

お誕生日会!!

画像1
4月28日(金)の4時間目に大空学級でお誕生日会をしました。
4月生まれの3人の児童を大空学級みんなで祝い,3人の児童には大空学級それぞれが
心をこめて書いたメッセージカードを送りました。とても楽しい誕生日会でした!!

イングリッシュデイ!!

画像1
今年度から外国語教育の一環として,English Dayが始まりました。
今日のEnglish Dayでは,歌を歌いました。

♪〜Hello Hello Hello How Are You〜♪
と英語の歌を聴きながら,楽しく歌いました。

帰りには,廊下で口ずさんでいる子もいました。
楽しみながら,外国語に親しんでいってほしいです。

和(なごみ)献立

 4月28日(金)の献立は,ごはん,ちりめんたけのこごはん(具),平天とこんにゃくの煮つけ,春キャベツのすまし汁,ちまきでした。

 今年度も月に1回,和食を味わう献立「和(なごみ)献立」が登場します。今回は,こどもの日にちなんだ献立です。

 春においしいたけのこ,じゃこ,春キャベツを使用して,季節も感じられるように工夫しました。たけのこごはんの具は,各自でごはんに混ぜてから食べます。
 ちまきは,「おいしいー!」の他にも「はっぱのにおいがちょっと…」と言う子もいました。ちまきには,魔除けの意味があるそうです。子どもたちがすくすくと成長して元気にすごせますように…!
画像1
画像2

明日の天気は?

 5年生は理科で「天気の変化」について学習しています。今日の授業では雲の動き方に決まりがあることに気付き,次の日の天気の変化について考えました。子どもたちは自分の予想を気象情報をもとに説明することができました。
画像1
画像2
画像3

目指すは体操選手!?

画像1
画像2
4月27日(木)
4年生は体育館での体育の学習でマット運動に取り組んでいます。

今日は,これまでに学習した前転・後転・台上前転だけでなく開脚前転と側転にもトライしました。
学習を進めていく中で「こうしたらやり易いよ」「コツは〜やで!」といった声が聞こえ,互いに良さや気づきを伝え合っている人もいました。

体育だけでなく,いろいろな場面で良いところを伝え合えると良いですね!

今日の給食

 4月27日(木)の給食は,ごはん,牛乳,親子煮,ひじき豆でした。

 かつおだしがきいた,ふんわり卵の親子煮は子どもたちが大好きな献立の一つです。ひじき豆もごはんと一緒においしく食べていました。

 親子煮の様にたくさんの卵を使う献立は,ふわっと仕上げるのにコツがいります。火が強すぎると焦げてしまい,弱いとうまく固まらず,混ぜすぎるとかたい仕上がりになってしまいます。
 給食室では,上手にできるように気合を入れて,火加減に注意しながらふわふわのおいしい親子煮に仕上げてくださいました!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 クラブ 一次振替日
10/11 育成学級合同運動会(みどりの広場) 視力検査6年
10/12 視力検査大空 検尿1日目 下校時声かけ運動
10/13 視力検査1年 検尿2日目
10/14 4年みさきの家宿泊学習
10/15 4年みさきの家宿泊学習
10/16 4年みさきの家宿泊学習 視力検査3年
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp