京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:22
総数:486082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

植物の発芽

 5年生の理科では,植物の発芽について学習をしています。前回までの学習で,発芽についての条件を整理しました。
 今回は発芽したインゲンマメの種子や子葉を観察しました。
画像1
画像2
画像3

がっこうは こんなところ

画像1画像2画像3
5月29日(月)

5月26日(金)に行った学校探検で
見つけたものを交流しました。

「音楽室に行きました。
 楽器がいっぱいありました。」
「運動場は,広かったです。」
「ランチルームには,椅子や机がありました。」
「2年2組の教室には,机といすが
 1年生よりたくさんありました。」など
学校探検で見つけたことを紹介してくれました。

走りはばとび〜さらに遠くへ〜

 5年生は体育の授業で走りはばとびを行っています。
はじめの記録よりもさらに遠くへ跳べるように,踏切や助走を工夫しています。これからの学習でもさらに遠くへ跳べるように,頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ここからどうなる・・??

画像1
画像2
画像3
5月29日(月)
4年生の理科の学習で「電池のはたらき」が始まりました。

今日は学習で使用するスイッチをつくったり,銅線を切ったりする作業をしました。
「3年生で学習したこととは違うのかなぁ・・?」「銅線を切ってどうするのやろ・・?」

この学習では, どのようなことをするのか楽しみですね!

給食試食会ご参加ありがとうございました

画像1画像2
 5月26日(金)は1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。当日は40名程の方々に参加していただきました。

 給食のお話をした後,1年生の給食の様子の参観,試食をしていただきました。献立は,ごはん,牛乳,チキンカツ,ソテー,みそ汁です。さくさくに上がったカツや手作りのソースはとても好評でした。

 給食はお昼ごはんとしてお腹を満たすだけではなく,衛生面や栄養面,食育など様々な観点から考えています。だしもこんぶやかつおぶしなどでとったり,シチューやカレーもルーから手作りし,子どもたちには手作りの味を味わってほしいと思っています。
 
 1年生は,日々様々な食材や味に出会いながらもりもりと食べています。これからの6年間なんでも食べてすくすく健康に成長していってほしいです。

 お忙しい中,ご参加ありがとうございました。
 

学校探検 大成功!!

画像1
画像2
画像3
今日は学校探検の本番でした。
学校を1年生を案内してあげました。

今日は2年生の顔もしっかりとしたお兄さん・お姉さんの顔でした。
ポスターの説明も,歩き方も1年生に合わせて,ゆっくりになっていました。

立派な姿でした。
2年生頑張ったね。

修学旅行 帰ってきました!

到着が遅れてしまいご心配をおかけしておりましたが,全員無事に帰校しました。楽しい思い出話をたくさんしてくれることでしょう。お疲れ様!ゆっくり休んでください!
画像1
画像2

修学旅行

バスが運動場に到着いたしました。
大変お待たせいたしました。

6年生が笑顔でバスから降りてきています!

修学旅行

6年生一行を乗せたバスが,京都南ICを降りました。

間もなく到着いたします。

ご心配をおかけいたしました。

修学旅行

修学旅行からの帰路についているバスは,渋滞により遅れております。
現在,名神高速道路 大津SAの手前を走行しています。

今から大津SAで少し休憩をとらせていただきます。
6時ごろ帰校とお知らせしていましたが,さらにもう少し遅くなる様子です。
6時20分から30分ぐらいになる見込みです。
ご承知おきください。

よろしくお願い致します。.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 クラブ 一次振替日
10/11 育成学級合同運動会(みどりの広場) 視力検査6年
10/12 視力検査大空 検尿1日目 下校時声かけ運動
10/13 視力検査1年 検尿2日目
10/14 4年みさきの家宿泊学習
10/15 4年みさきの家宿泊学習
10/16 4年みさきの家宿泊学習 視力検査3年
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp