京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:40
総数:708472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

身体計測

画像1
新しい学年になり,初めての身体計測です。
「2年生のときより大きくなった!」と喜ぶ子どもたち。これから更に体も心もどんどん成長していきます。身体計測の前に,養護の小林先生と「保健室のルール」について確認しました。みんなが気持ちよく使える保健室にしていきたいですね!

4年 体育「体ほぐし運動」

体育の学習で「体ほぐし運動」に取り組みました。
今日のめあては,「ペアで力を合わせて頑張ろう」です。

学習の最後に,風船バレーをしました。みんなで手をつないで,肩や頭を使って回数を競ったり,競争をしたりしました。

「あーおしい!」「あーーー落ちるーー!!」
「よし!ゴーーール!!」

終始子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年 音読発表会に向けて

画像1
画像2
 今日は,国語で学習している「ふきのとう」の音読の工夫を見つけました。
「ざんねんそうだから小さな声で読んだらいいと思います。」
「はるかぜのセリフは眠そうに読んだらいいかな?」と,たくさんの工夫を見つけることができました。

 その後,グループに分かれて役割分担を決め,早速熱心に音読の練習をしていました。

4年 社会科 都道府県を覚えよう!

4年生は社会科の学習で,都道府県を覚えなければなりません。今日は真っ白の日本地図にシールを貼って地図を作りました。

「あれ,兵庫県ってどこだっけ?」
「京都の近くはわかるけど,上の方は自信がないなあ。」

と,地図帳を見ながら悪戦苦闘する子ども達。
都道府県の正確な場所は大人でもなかなか覚えられないもの。
1年間で何度かチェックテストをする予定ですので,4年生の間にしっかり覚えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「白いぼうし」

国語科「白いぼうし」の学習では,最後に人柄カードを使って登場人物について話し合う活動を行います。今日は話を場面ごとに分けて,場面ごとに登場人物を確認し,一文であらすじを書く活動を行いました。

「んー,一文で書くのって難しいなあ。」
と,苦労している子もいましたが,教科書を見ながら一生懸命書いていました。
画像1
画像2

4年 6校時スタート!掃除もスタート!

今日から6校時がスタートしました。

それに伴い,掃除もスタート。
新しい持ち場について,せっせと掃除をしています。
これからもよろしくね♪
画像1
画像2

4年 学年体育「50m走」

学年音楽の次は学年体育。
50m走のタイムの測定をしました。
3年生頃の自分に負けまいと,一生懸命に腕を振り,ゴール目指して一直線!

「やったー!!速くなってた!!」
「あとちょっとで8秒台だったのにー!」
と,感想は人それぞれ。
来週にもう一度タイムを測定するので,よいタイムが出るよう頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

ともだちの日

画像1画像2
今日は,「ともだちの日」について考えました。
「ともだちって何?」と聞くと,「困っていたら助ける」「遊ぼう!と声をかけてくれる」「大切な宝物」など様々な意見がでました。自分も人も,お互いを大切にできる3年生になってほしいと思います。

係活動

画像1画像2
係活動を決めました。
クラスに「こんな係があったらいいなぁ。」と思える係を出し合い,それぞれが入りたい係を決めました。決めた後は,係の名前や仕事内容を考えます。一人一人意見を出し合って楽しく決めていました。活動が楽しみです!

学年体育!

画像1
画像2
画像3
まずは,体育館でドッジボール大会をしました。
クラス対抗で大盛り上がり!
応援にも力が入ります。

次は,運動場でリレー大会です。
クラスみんなで相談して走順を決めている姿や,最後まで一生懸命走る姿は素晴らしかったです。

最後はしっぽとり!相手がよそ見をしている間に上手にとる子,足の速さをいかして追いかけてとる子・・・みんな必死です!

学年体育をすることで,「学年みんな仲良くしよう」「学年で協力しよう」という気持ちが伝わってきました。素敵な3年生になりそうです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 運動会全校練習(1,2校時)
10/12 運動会応援練習(1,2校時)
ベルマーク集計日
10/13 運動会前日準備
10/14 運動会
10/16 運動会代休日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp