京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:53
総数:707749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 理科「季節と生き物」

理科「季節と生き物」の学習で,学年で育てているツルレイシと桜の観察をしました。
夏休み前と比べると葉の様子はどうなっているか,予想したうえで観察をしに行きました。「ゴーヤができてる!」「早く食べたいなあ。」「ちょっと葉っぱが増えてるような…」と,暑い中一生懸命に観察し,気付いたことをメモしたり,絵に描いたりしました。

画像1
画像2
画像3

2年 ☆今日のきらりさん☆

画像1
画像2
画像3
夏休み明けの大掃除では,教室のすみからすみまで,一生懸命そうじをしてくれました。
掃除が終わった後の雑巾も,きちんと整頓して干してくれます。
何も言わなくても,トイレのスリッパもご覧の通り!ばっちり揃っています。
気持ちがいいですね。

何も言わなくても,言われなくても,気がついて行動してくれる「きらりさん」が増えました。さらに素敵な2年生に成長中です。

夏休みの思い出

画像1
今日は,夏休みの思い出を発表しました。テーマは「一番大きな思い出」として1分くらい前に出て話をしていくと,一つ一つに合いの手が入り,話が膨らんでいきました。久しぶりに友達と会って話ができることが楽しいのだなと感じました。

さっそくドッジボール

画像1
画像2
画像3
登校初日からドッジボールをしました。全員が自ら参加している姿がありました。勝ち負けよりも26人が一緒に汗を流すことが大切だなと感じる時間でした。まだまだ夏は暑いですが,目一杯汗をかいていきたいと思います。

大掃除

画像1
久しぶりの学校には,ほこりがたくさん。自分たちが使う場所を綺麗にしてから,これからの学習に向かっていきます。今日は,掃除場所の担当を決めずに,「自分が綺麗にしたい所を掃除する」ことをルールに掃除しました。人数の偏りは多少ありましたが,一人一人が意欲的に取り組んんでくれたので,とても綺麗な状態になりました。この綺麗な状態を意識して掃除に取り組んでほしいです。

始まりの会

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり,今日から学校生活が始まりました。全校児童でストレッチをしたり,賞状渡しをしたりしました。暑い体育館の中でも,しっかり話を聞こうとする姿勢が見られてよかったです。

本はともだち

夏休みにどんな本を読みましたか。お気に入りの本に出会えたときのうれしい気持ちをみんなにも味わってほしいと思います。これからもたくさんの本と友だちになってください。
画像1

4年 夏の思い出

3時間目に夏休みの間に作った新聞の発表をしました。海外に旅行に行った話やお母さんの実家に行った話,動物園に行った話など,夏の最高の思い出話を聞かせてもらいました。作品を見ても,写真や絵,文章を上手に使って新聞にまとめていて,頑張ったんだなあと感心しました。参観の際は教室にて掲示していますので,ぜひご覧になっていってください。

※今日発表できなかった子も来週中に発表してもらう予定です!

画像1
画像2
画像3

4年 大掃除

2時間目は大掃除!
教室はもちろんのこと,理科の学習で育てているツルレイシの畑の草抜きをしました。夏の間に伸び放題になっていた雑草も,この子たちの手にかかればまったく問題ありません。あっという間にきれいにしてくれました。小さな黄色い花も咲いていて,「いつになったら食べられるの?」とはやくも収穫の日を楽しみにしています。
雑草も抜いたので,これからどんどん大きくなってくれたらいいですね♪
画像1

4年 始まりの会

長い夏休みが終わり,教室に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
夏休み前と比べると,みんな真っ黒に日焼けしていて,楽しかった思い出話を嬉しそうに話してくれました。
1時間目は体育館で始まりの会がありました。校長先生のお話を聞き,ストレッチマンと一緒にストレッチをして体をほぐし,図工の作品の表彰をしてもらいました。
暑い中でしたが,みんなしっかり話を聞くことができていました。

ストレッチ…簡単なようで難しかった〜
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 運動会全校練習(1,2校時)
10/12 運動会応援練習(1,2校時)
ベルマーク集計日
10/13 運動会前日準備
10/14 運動会
10/16 運動会代休日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp