![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:51 総数:698492 |
10月6日 赤組応援練習![]() ![]() ![]() 10月6日 白組応援練習![]() ![]() ![]() 10月6日 2年生の授業風景![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年生の授業風景 その3![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年生の授業風景 その2![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年生の授業風景 その1![]() ![]() ![]() 10月6日 前期終業式 その2![]() ![]() ![]() 終業式の後は,表彰式を行いました。これまで,図工やスポーツの分野で表彰された人たちを校長先生から紹介していただき,みんなでそれぞれの頑張りにあたたかい拍手をおくりました。 10月6日 前期終業式 その1![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 麦ごはん・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は、京都の丹後の夏を代表する魚で、脂肪分が少なく、練り物やだしとしても利用される用途の広い魚です。九州や日本海側では「アゴ」という別名でよばれています。今日の給食では、新物資の「とびうお」を子どもたちの大好きな、こはくあげにしています。 『なめこのみそ汁』の「なめこ」は、独特なぬめりがあるきのこです。みそ汁やあえ物などによく使われています。 子どもたちから、「『とびうおのこはくあげ』は、さくさくしていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 10月5日 音楽科「旋律の特徴を聴き取ろう(山のポルカ)」
「ただ今の勝負,白組の勝ち!」「やったあ!」
今日の2校時は学年体育。昨日に引き続き,タイフーンの最終チェックをしました。カーブの曲がり方などもコツをつかんできて,なかなか勝てなかった白組がこの日,やっと勝利を収めました。 結果よりも過程が大事,勝ち負けよりも一生懸命取り組んだかが大事,とは言っても,やはり勝負事ですから,勝つと嬉しいのはそうでしょう。1週間前に,勝負はついに拮抗するようになりました。当日がますます楽しみになります。 「テンポが速くて,踊っているようです。」 「ゆっくりしていて,眠ってしまいそうなリズムです。」 音楽科では「山のポルカ」の旋律の特徴から,曲の展開や構成を考える学習をしました。子どもたちの感性はなかなかのもので,曲を聴くだけで旋律の変化や曲調のイメージを発表することが出来ます。曲を分析したあとに器楽として演奏すると,弾けるよろこびも増しそうです。 「ハッピーバースデートゥーユー!」 お楽しみ係が,「いただきます」の前にお誕生日会を開いてくれました。今日もメッセージ集のプレゼントがありました。クラスの団結力が高まっているのを感じます。 ![]() ![]() ![]() |
|