京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up27
昨日:63
総数:284101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

17日(月) 4年生の様子

画像1
画像2
4年生は算数の学習で,90度を超える角度の角の学習をしていました。

両腕を使って角度を作り,180度と270度,どちらが大きいか?といった学習もしていました。

17日(月) 1年生の様子

1年生の算数では,数図ブロックを使って,オレンジ色の蝶はどれだけいるか,水色の蝶はどれだけいるかなど,数の学習をしていました。

また,総合遊具で遊ぶときに安全に遊べるように,安全ノートを使って,「どの子の遊び方が危いかな?」と危険な遊び方をしている子どもに丸をして遊び方の確認をしていました。
画像1
画像2

17日(月) 3年生の様子

3年生は国語の詩『わかば』『どきん』を音読していました。

先生の音読を聞いて,次は子どもたちが全員で音読したのですが,1回目と2回目では見違えるほど大きな声で上手に読めるようになりました。

「上の階の5年生の教室まで,届くような声で読んでみよう!」
という言葉通り,5年生の教室まで音読が聞こえてきました。
画像1
画像2

17日(月) 2年生の様子

画像1
画像2
2年生は時計を使って,時刻と時間についての学習をしています。

○時の1時間前,1時間後,30分前,30分後などの問題を時計を操作して考えているのですが………なかなか難しかったようです。

17日(月) 聴力検査が始まりました

今日から聴力検査が始まりました。

とても小さな高い音,低い音がしっかりと聞こえているかどうかを確認しています。

待っている子どもたちも静かにしていました。

画像1
画像2

花園友だち週間

画像1
 校庭の桜の花が散り始め,葉桜が美しい時期となりました。新年度がスタートして一週間。子どもたちは早く新しい環境に慣れようと毎日頑張っています。
 今月の花園友だち週間のめあては,「きもちのよい あいさつを しよう」です。入学式にも挨拶のことをお話ししましたが,気持ちのよい挨拶から気持ちのよい一日が始まります。みんなで心がけていきたいと思います。

14日(金) 5年生の様子

画像1
5年1組は算数の学習で10倍,100倍,1000倍……,10分の1になると数字がどうなるか?の学習をしていました。

5年2組は似顔絵をかいていました。
画像2

14日(金) 4年生の様子

画像1
画像2
4年生はコンテと絵の具で似顔絵をかいていました。

自分の顔や服の色に似せて,色を混ぜてそっくりの色を作っていました。

14日(金) 6年生の様子

6年生は新出漢字の学習をしていました。

『勤』や『翌』など画数の多い字がたくさん出てきます。
画像1
画像2

13日(木)・14日(金) 身体計測 2・3年生

画像1
画像2
画像3
2年生・3年生は体の長さや大きさクイズをしていました。
「にぎりこぶしと同じ大きさのものは?」
「心臓!」
「親指と人差し指で作った輪の大きさくらいのものは?」
「……どこだろう?」
と,その大きさの場所を探してはあててみて確かめていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式 給食の日
10/11 視力検査(はなぞの学級・高学年) フッ化物洗口
10/12 食の指導(2−1) 運動会係活動 視力検査(中学年) 
10/13 ALT ジュニア京都検定5・6年 視力検査(低学年)
10/14 便きょう会
10/16 朝読(はなぞの学級) 安全の日 教育実習生受入(〜11月13日) 親子読書の日
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp