京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:70
総数:674171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

耳鼻科検診

画像1画像2
校医の神谷先生に,耳鼻科検診をしていただきました。耳・鼻・のどの病気についての検診です。来月からはプールも始まります。治療の必要がある人は,早めに受診してもらえたらと思います。

5年 1年生を迎える会にむけて(2)

ソーラン節は昨年度の運動会で踊った曲です。懐かしいですね。踊り担当の子ども達は力強く踊っています。バックの声かけもとても迫力があって気持ちいいね。1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 1年生を迎える会にむけて(1)

来週の火曜日に「1年生を迎える会」があります。5年生は1年生の入学のお祝いにソーラン節を披露します。、まず、みんなでお祝いの言葉の練習をしました。大きな声で心をひとつにして発表しました。
画像1
画像2

1年生 玉入れの練習

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の時間は,運動会の玉入れの練習をしました。
 ルールを説明して,いざ練習!!
 なかなかカゴに入らない玉・・・
 でも2回戦には,うまく入るクラスも出てきました。
 運動会までに作戦を考えたり,練習をしたりしていきます☆

5年 社会「火山の特徴」

今日は、火山の特徴の学習をしました。
日本は、平地(盆地や台地)もあるけど、全体としては山の占める割合が多い国土となっていますね。地図を見て確認したり、気付いたことをノートにまとめたりしました。
画像1
画像2

1年生 運動会の練習

 今日は,運動会でやる兄弟学年競技の練習をしました。
 1年生は6年生と,王冠リレーをします。
 6年生に王冠をかぶせてもらって,4人で手をつないで走ります。
 6年生にやさしくリードをしてもらいながら,王冠を落とさないように走りました。
画像1
画像2

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,あさがおを育てます。

今日は,植える前に種の観察をしました。
よーく見ると・・・
「すいかのかたち!」「ぼこぼこしている!」「おへそがある!」など,
発見がたくさんありました。
 その発見を,観察シートにかきました。

今日の給食 1

今日は牛乳・コッペパン・野菜のホットマリネ・だいずと牛肉のトマト煮・メロンでした。だいずと牛肉のトマト煮はパンでお皿まできれいにしている子もいました!メロンはかぶりついたりスプーンで食べたり,思い思いに食べていました。中にはカブトムシみたいに皮だけになるまできれいに食べている子もいました。
今日もおいしくいただきました!ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

道徳「できることさがしゲーム」

画像1画像2
今日はみんなで「できることさがしゲーム」をしました。まずはプリントをもとに自分でできることに印をします。そして印の数をもとに友達とじゃんけんをしてポイントをためます。
一人一人のポイントが高ければ,じゃんけんゲームの結果,みんなの得点が高くなります。よい得点の人が多く,それぞれのできることの多さがうかがえました。
家庭でも学校でも,自分でできることをどんどん増やしていってほしいです。

国語辞典の使い方

3年生の国語では国語辞典の使い方を学習しています。今日は見出しの言葉の形について学習しました。「書きます」という言葉を調べたいときには「書く」と言う言葉で調べるということを知り,いろいろな言葉でも形に気をつけて調べました。
他にも文に合わせてふさわしい意味を考えて,言葉調べに取り組みました。いろいろな学習で積極的に調べていってほしいです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式 児童朝会 こころの日 エコライフチャレンジ5年
10/11 合同遠足(ひまわり) 検尿
10/12 検尿 読み聞かせ1〜3年
10/13 フレンズデー(中間)
10/14 ネイチャーランド清掃
10/16 自由参観日 避難引渡し訓練 JR安全学習2年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp